自分の子供との関係が、うまくいかない。。。

顔を合わしても何を喋ってよいのか?
また、しゃべることがないからといって、ついつい小言を言ったりします。

そして言わなくてもいい事や、どうでもいいことで口論となるのです。

そのため双方がギクシャク感を抱いていたり、
できれば顔を合わせる事は避けたいと考えたりするものです。

一体。。。子供と、どう接すればいいのか?


スポンサーリンク

◆どう接すればいいのか?



うまくいかない親子関係を良好にするには、
「躊躇なく言い合える間柄を応用する」という対策が最適です。


・基本的な原因は親子関係は最も気を使わない事


親子というのは、正確や行動などをお互いある程度理解しています。
また、お互いにとっては、どちらも存在して当たり前となっています。
だからこそ最も身近な間柄で最も気を使わなくてもよい関係といえます。

例えば。。。

相手が友達や知り合いであれば、
少し気になった事やムカついた事があったとしても言わない事があります。

しかし、それが親子の場合になると、
ささいな事に対しても普段では言わない言葉を躊躇なく口に出ます。

そして、それが火種になり、相手側も、
普段は知り合いや友達には言い返さない事でも平気で言い返します。


・「躊躇なく言い合える間柄を応用する」という対策


このように親子というのは躊躇なく物が言える関係だからこそ、
すぐに言い争いになってしまうのです。

しかし、決して言い争い自体が悪いのではなく、
言い争いをした後にどのようなアフターフォローができるのかが要になります。

子供との関係は密接であるが故に照れてしまいます。
そのため謝罪の言葉を素直に伝えられません。

しかし、言い争いをした後こそ
普段躊躇せずに物を言っているように謝罪の言葉を口にすべきです。

激しくぶつかり合った後に一言だけでも謝るのと、
一言の謝罪も無くその場を後にしてしまうのは雲泥の差がありますよね。

そのたった一言の有無により、
将来的にも関係が修復できなくなるほど泥沼化する恐れだってあります。


とはいえ親というのは、
どうしても子供よりも立場が上であると考えてしまいます。
プライドが邪魔をし子供に対し謝る事ができない方が多いのです。

しかし、子供は、大人より一層自分から謝りにくい心情で過ごしているのです。
なぜなら、経験値が親より少なく、考える範囲がどうしても狭くなり、
自分の正義が一番だと思っているからです。

大人としてリードしてあげて率先して素直に謝るようにしてください。


◆最後に



子供にとって最も身近な年上の人が親です。
また身近な社会という意味でも親子関係や家族関係であったりします。

つまり、良好な親子関係性が築けることで、
その後の社会生活においても、うまくいく場面が増えるという事でもあります。

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事