ee36f856c5ad00f33dfc55b193c7435c_s


冷蔵庫がうるさいと、気になってしょうがない。。。
特に夜になると、冷蔵庫だけがうるさく響くことってありませんか?

冷蔵庫がうるさいのですが何か良い対策はあるのでしょうか?


冷蔵庫がうるさい原因は大きく分けて2つあります。
ですから、原因に応じて対策していかなくてはなりません。






スポンサーリンク

◆設置している場所



まず、一つ目の原因としては設置している場所が不安定であることです。


冷蔵庫のコンプレッサーが作動する時に本体が振動します。

そのため、冷蔵庫が不安定な場所に設置してあると、
振動がさらなる振動を生じさせるため床に伝わりやすくなります。


また、

コンプレッサーの振動が伝わることで共振を招くのですけど、
冷蔵庫を部屋の片隅に設置していたりしませんか?

そうなると必然的に音が壁に反響しやすい事になります。

そのため、うるさくなると考えられます。


・対策としてはどうすべきか?


床と接する脚部はネジ式なので、長さを調整できます。

コンプレッサーが作動してもグラグラしないように調節することが必要です。


調整ができない種類の冷蔵庫ならば、
不安定で浮いている脚の部分にダンボールや新聞紙などを挟んで高さを揃えます。


市販には防振ゴムもあり、数百円で販売されています。

これは脚の下に敷くと振動を吸収してくれるので音が小さくなります。




◆コンプレッサーが作動する回数



もう一つの原因は、コンプレッサーが作動する回数が多いことです。

冷蔵庫からはコンプレッサーを使い冷やすことで熱が発生します。
仕組みとしてはエアコンと同じで、エアコンも室外機から暑い空気がでますよね。

そんな感じです。


冷蔵庫場合ですと、後ろ側より熱を排出させるのがスタンダードな仕組みです。

しかし、熱が出る裏側の空気が上手く入れ替わらないと、
熱がいつまでも逃げずに冷却効果が落ちてしまいます。

そうなるとコンプレッサーが何回も作動しなければならなくなります。


また、

サーモスタットが内部の温度を踏まえて運転をコントロールしています。

このサーモスタットの部分に異常が生じると、
常に冷蔵庫内部を冷やそうとしてコンプレッサーが作動し続けます。


・どのように対処すべきか?


冷蔵庫の裏側にホコリが溜まっている家庭では、
空気が滞留している可能性が高いので、こまめに掃除を行ってください。

裏側は掃除機などが入りにくいです。

そのためどうしても、ホコリが蓄積しやすい場所なのです。
ですから2週間に1回は拭き掃除などを行うようにすると効果的です。


また、

壁と冷蔵庫との間に隙間ができないようにくっつけてしまうのも、
空気の流れを悪くします。

冷蔵庫の背面は壁から少し開けて置くことで、ムダな冷却を防げます。


それでも改善しない時は、サーモスタットが壊れている可能性が高いです。


サーモスタットはさすがに自分では交換できませんから、
メーカーのサポートセンターに問い合わせると交換してもらえます。

費用は1万円ほどかかってしまいますから、家庭にとってはやや痛い出費です。


しかし常にコンプレッサーを動かして冷却していると電気代が高くなります。
しかもうるさいですから、二重に苦しむことになります。

そのため、早めに連絡し、修理業者に見てもらった方が良いです。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事