女の子が生まれたご家庭は、初節句に雛人形を用意することが多いです。
しかしなかなか好みの物が見つからなかったり、
買いに行くのが遅くなってしまうこともあるでしょう。
雛人形が初節句に間に合わない。。。
売り切れてない場合などは。。。
雛人形を用意するのは来年でもいいのだろうか?
◆雛人形が初節句に間に合わなくてもいいのだろうか?
雛人形が初節句に間に合わない時には
来年のひな祭りに間に合うように用意すればいいのです。
どうして雛人形はなくてもいいのか?
◆雛人形は初節句に必要なの?
初節句に間に合わない時には、
どうしたら良いのか迷うこともあるかもしれません。
昔は初節句に買うことが多かったのですが、
現在はあまり厳格な定義などを気にする人は少なくなっています。
そもそも雛人形は安くはないものだし、
一度買ったら基本的に買い替えることのないものです。
そのため初節句だからと無理に焦って用意する必要はないのです。
万が一間に合わなかったら、
来年のひな祭りに間に合うように用意してください。
それに雛人形がなくとも初節句のお祝いはできます。
その年に間に合わない時は桃の花を飾ったり、
雛あられやひし餅などを用意してお祝いしてあげてください。
次の年までには用意する余裕がかなりできるため、
早い段階から準備に入ることができます。
早ければ早いほど好みの雛人形を見つけやすいので、
これぞと言う逸品が見つかるかもしれません。
最近は雛人形自体を用意しないご家庭も増えています。
部屋の関係で置く場所を用意できなかったりすることもあるのです。
雑貨屋さんなどでも、可愛くてお手頃なモチーフが売っています。
ですので、そう言ったものを使うのも一つの方法です。
あまり形にとらわれすぎずに、お祝いする気持ちを一番に考えましょう。
◆おさがりや、リサイクルとかなら間に合うのでは?
お店に行っても時期を逃した場合や、売りきれてしまった場合に、
誰かのおさがりや、リサイクル品を購入するなんて方法もできなくはありません。
しかし、雛人形は女の子一人につき一つが基本です。
元々女の子が成人して、お嫁に行くまでの厄落としのためにできた人形なのです。
おさがりをあげると言うことは、
その人の厄も一緒に引き渡すことにつながってきます。
気持ちの持ち方一つですが、元々の雛人形の役割を重視するなら、
新しいものを買ってあげるのが最善です。
もちろん地方によって考え方が違ったり、
歴史ある雛人形を先祖代々受け継いでいるご家庭もあります。
住んでいる土地や家の考え方によっても違ってくるので家族で相談しましょう。