初めての育児って誰しも、よくわからないものです。
赤ちゃんデパートにいくと、様々なものが売っています。
おむつやミルク、衣類などは、生活必需品?だからでしょうか?
なんとなく選ぶことができます。
で、おもちゃなんですけど購入してみたものの反応なかったりします。
そうなると「あれ?うちの子遅いのかな?」なんて不安になることも。
赤ちゃんがおもちゃを握るのはいつからなんでしょう?
握るという行動は、自然に身につくものなのでしょうか?
それとも練習などが必要なのだろうか?
◆赤ちゃんがおもちゃを握るのはいつからなんでしょう?
赤ちゃんがおもちゃを握るのは、
おおむね3ヶ月から4ヶ月程度となるのが一般的です。
特に色の濃いものや動くものには敏感に反応するようになります。
そして3ヶ月から4ヶ月程度で、ものを握ったり振ったりするようになります。
ただしこれは赤ちゃんによって多少の違いがあります。
少しくらい遅くてもあまり気にせず、
様子を見守ってあげることが大切となります。
◆握るという行動は、自然に身につくものなのでしょうか?
おもちゃを握るのは生後3ヶ月から4ヶ月程度の時期です。
その時期におもちゃを握らないとなると親としては不安になります。
そうなると、握るという行動は自然に身につくものなのか?
それとも練習などが必要なのか?
などと悩んだりもします。
一般的に生後2ヶ月ほど経過すると手足を動かします。
そうして、ものに触ろうとする傾向も強くなってきます。
特に無理に握らせたりする必要もなく、練習も不要です。
興味があると、自然と行います。
個人差があるのは、個性です。
大きくなってからもそうですが、
足の早い子がいたり、頭に良い子がいたりと人それぞれなのです。
ある日突然、ずっと同じように握ってブンブンやり始めたりするものです。
◆3から4ヶ月程度の赤ちゃんには力加減がわからない
3から4ヶ月程度の赤ちゃんには力加減がわからない面があります。
例えば。。。
・おもちゃを握ったと思ってもすぐに手放してしまう
・動かそうとして投げつけてしまう
というような行動となってしまうことが少なくありません。
もちろん、これは意図的に投げているのではありません。
握るための力加減がわからないのです。
ですから振ったときに手から離れてしまうようになってしまうことが多いのです。
ここで気をつけたいというか、過去の自分にいいたいのですが、
育児は大変です。
かなりストレスが溜まります。
だからといって決して怒ってはいけません。
この時期に怒ると、その恐怖感が植え付けられてしまいます。
そうなると逆におもちゃを握らなくなってしまうことになる可能性もあります。
ですから注意をすることが必要です。
でもね。。。そんなことは頭で理解できるんですけどね。。。
ついつい起こってしまう時もありますよね。
◆最後に
赤ちゃんが、ある程度しっかりと握り、
音の出るようなものを振り回して喜ぶような行動をし始めた時。
上手にできたら褒めてあげることが必要です。
褒められると喜んで振るようになるので、
さらに、おもちゃを楽しむような行動をとり始めます。
この時に楽しむことができるようなおもちゃを与えると、
赤ちゃんはこれを使って遊ぶようになり、様々なことを覚えていくのです。