きちんと洗車してキレイに乗っている愛車。
しかし年月がすぎると。。。

ボディーはきれいな状態で保っていますけどヘッドライトの黄ばみは目立ちます。
その結果キレイにしていても古臭い残念な見た目になりますよね。

私の愛車でもこのような問題が起こったことがあります。

普通に洗車してもヘッドライトの黄ばみって取れないんですよね。

そういう時はどういった対応をすれば、
買ったときのようなきれいな状態にすることができるのか?






スポンサーリンク

◆ヘッドライトになぜ黄ばみが発生するのか?



ヘッドライトになぜ黄ばみが発生するのかというと、
それは使われている素材が影響しています。

このライトに使われているのは樹脂。
ですから、紫外線などの影響で劣化して黄ばんで半透明になるんです。

しかし以前はこのライトの部分をガラスで作っていました。
そのため、紫外線を浴びても変色をすることはありませんでした。

ところがガラスを使った製品は高額で壊れやすかったのです。
だから今は価格も安く丈夫な樹脂製が増えて黄ばみの問題が起こるのです。


◆ヘッドライトの黄ばみを取る方法



ヘッドライトの黄ばみのは普通の洗車では取れないです。
ですが実はこのような問題を解決する製品は販売されています。

自動車のパーツなどを販売している所やホームセンターに行けば売っています。

ヘッドライトが変色する問題ほとんどが表面だけです。
ですから専用の研磨剤を利用して磨けば簡単に綺麗にすることができます。


例えばピカールなどを利用すると黄ばみはとれます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ピカール 金属みがき 300g【楽天24】[ピカール 金属みがき]
価格:453円(税込、送料別) (2017/5/30時点)




ヘッドライトの表面が黄ばんでいる場合は、
お店で売っている黄ばみ対策に使える製品で磨けばきれいになります。

このタイプの製品を利用する場合やり方としては、
まず最初に水で洗うか水拭きをして表面についている汚れを落とします。

表面に砂などが付いたまま磨きますと傷の原因になりますからね。


その後ヘッドライトの周囲をマスキングしてカバーして、
磨く作業をしたときにヘッドライト周囲が傷つかないようにします。

そうしたら黄ばみ専用の製品を使って磨いていけば、
ヘッドライトの黄色の汚れがみるみる落ちていきます。

ある程度の透明性になるまでには割とすぐにきれいになります。
ただ。。。問題は完全にキレイにするには結構な時間と労力がいります。

ですから、洗車の度に使用することをオススメします。


ヘッドライトの黄ばみをとることができたら、
今度はコーティング剤を使って、表面を保護すればOKです。

理由としては研磨剤を使用することでコーティングが剥がれますますから、
そのままですと劣化しやすい状態のままだからです。





スポンサーリンク

◆最後に



このようにヘッドライトの黄ばみは普通の洗車方法ではとれません。

この作業は必要な道具さえあれば簡単にできます。

ですので、完璧を目指さないならば、
作業が終わるまでそれほど時間はかかりません。

専用の道具を使えば案外簡単に取る事ができるのです。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事