秋分の日は、これから季節が変わるという意味なのでしょうか?
どういう意味があるのでしょう?
また、秋分の日って9月23日ですよね。。。
ところが、2016年では9月22になっています。
おかしいですよね??
秋分の日って変わるのでしょうか?
秋分の日の意味ってなんでしょう?
また決め方ってどうしてるの?
◆秋分の日の意味ってなんでしょう?
・お彼岸
秋分の日は日本国民の祝日の一つで、
祖先を敬い亡くなった人を忍ぶ日でありお彼岸の中日にあたります。
家族でお墓参りをする日として定着しています。
・天皇の儀式
明治になり「秋季皇霊祭」という行事が行なわれるよになり、
祝祭日(休日)に関する日本の太政官布告にて祝日になりました。
その後秋分の日と改称されて国民の祝日となりました。
・24節気のうちの一つ
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉が示すように、
残暑が一段落して秋が深まってゆく頃であり、
夏と秋を分ける日を秋分という意味でいわれることもあります。
また24節気のうちの一つで、
秋分はおよそ昼間と夜の長さが同じになります。
この日から12月下旬の冬至までの間に少しずつ昼間の時間が短くなってきます。
◆秋分の日の決め方ってどうしてるの?
秋分の日にちは、いつなのか?というと、毎年9月23日前後です。
どうして前後という不確定な日になるのか?
秋分の日というのは地球が秋分点を通過する日であるといわれています。
いつその点を通過するのかは天文計算によって求められます。
つまり、太陽が秋分点を通過する時間が関係してきます。
例えば他の祝日でいうと「憲法記念日」がありますよね。
これは日本国憲法の施行された日ですから、毎年一定の日5月3日になります。
太陽が365日きっちりした時間で移動しているのなら、
毎年同じ日の同じ時間に秋分点を通過することになります。
しかし実際は秋分点には365.242日くらいかかります。
という感じで0.242日ほどズレます。
ですから秋分の日は一定の決まった日ではないのです。
◆実際いつ、どのようにして正式な日にちが決まるのか?
秋分の日の決め方ですが、実際に何月何日として決定されるのは、
毎年2月に国立天文台が作成する資料に基づいて閣議で決定されるのです。
その後の秋分の日は、その時点ではまだ決まっていないということになります。
例えば2015年の2月には2016年の秋分の日が決定されます。
その時点では2017年の日にちは決まっていないということになるのです。
とはいえ、実際は天文計算すると、
秋分の日は、ほとんど毎年9月23日になります。
時間単位では毎年変わるのですけど、0.242日は約5.8時間くらいですから、
秋分点を通過する時間が23日以内であることが多いのです。
一年は365日です。
毎年0.242日プラスされていけば、
何年かすると日にちが変わるんじゃないの?となります。
その時間と実際の季節を調節するのが閏年です。
ですから、今後の秋分の日にちは2044年までの間において、
2012年、2016年、2020年...という感じで閏年に限って日にちが変わります。
その日にちが9月22日となります。
祝日が制定された1948年以降で9月22日が祝日となったのは、
2012年が初めてであったといわれます。
尚、9月24日が秋分となるのは21世紀中には一度もありません。