d7bcb377fa1a667982b0fcb1631ac371_s


結婚式など、おめでたい席に呼ばれた場合においては、
ご祝儀を持って参列するのが一般的です。

そのように結婚というおめでたい席にご祝儀を持っていく時には、
ご祝儀袋の選び方や書き方など、
気を遣わなければならないことがいくつかあります。


特に、初めて結婚式に出る場合や、久しぶりに出席する場合は、
わからなかったり、忘れていたりするものです。


ご祝儀の選び方や書き方なんですが、一体どうすればいいのでしょうか?






スポンサーリンク

◆ご祝儀袋の選び方について



・水引の種類


結婚式の場合に使用するご祝儀袋は、
「結び切り」という水引きがついたものを選ぶことがマナーになっています。

結び切りとは、一度結んだらほどけないという意味合いを持っています。
そういう意味から結婚式などのおめでたい時にはぴったりのものです。

おめでたい時に使う水引きには「蝶結び」もあります。


ですが、蝶結びというのはほどいて結び直せるという意味合いも持っています。
そのため、結婚の時には避けるようにします。

何度も結婚するというのは、おめでたいことではありませんからね。


・ご祝儀袋の選び方


ご祝儀袋には、シンプルなものや派手な飾りがついた見栄えの良いものなど、
様々な種類があります。

その選び方としては、包む金額によって使い分けるようにするとよいです。

包む金額の100分の1くらいの値段のご祝儀袋を用意するのが好ましいです。


例えば新郎新婦の友人などの場合ですとご祝儀の金額の相場は3万円です。
3万円の100分の1ですから300円くらいのが妥当となります。


ちなみに、ご祝儀袋の中にいれるお金ですけど、祝いのお金になりますから、
汚れたり曲がっているものではなく新札を用意することが大切です。




◆ご祝儀の書き方



・使う筆記用具や字体について

ご祝儀の書き方としては、使う筆記用具については毛筆や筆ペンにします。

ボールペンは筆圧が強くて見栄えが悪くなってしまいますから、
筆ペンが好ましいとされています。

受付係に渡すことが多いので、はっきりと見やすい楷書体で書くようにします。

後で中袋を取り出したときに、
誰から受け取ったのかわからなくならないようにするため、
中袋にも住所と氏名をはっきりした黒字で書き、金額は旧字表記で書きます。

中袋に書く住所氏名も筆ペンで楷書体で書くことが好ましいです。


・毛筆や筆ペン
・楷書体
・金額は旧字表記
壱、弐、参、伍、拾(10)、萬(万)


・表書きなど

表書きの書き方は、水引きの下にフルネームで名前をくっきりはっきりかきます。

連名の場合は、五十音順に並べて書きます。
(ただし連名は稀です。通常、招待者一人づつがマナーとなります。
家族の場合は代表者・世帯主となります。)


結婚式の場合は、名目に「寿」という文字が書かれていることが多いのですが、
その文字よりも少し小さめにフルネームを書きます。

名目に「寿」という文字の他に、
「御結婚」「御祝」という言葉でもかまいません。

ですが、4文字並ぶ名目(例えば祝御結婚など)は、
お祝い事にはふさわしくないとされているので避けるようにします。



スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事