イヤホンを指して
スマホで音楽を聞いてる時、
急に音が聞こえなくなったらどうしますか?
焦って力任せに治そうとすると、逆に壊してしまう可能性があります。
しかし、
音が聞こえなくなった原因を落ち着いて究明すれば、
冷静に対処することができます。
今回は、スマホにイヤホンをさしても音が聞こえない場合の対処法を調べてみました。
・片方だけ聞こえない場合
音が聞こえないといっても、両方ではなく、片方だけ聞こえないこともあります。
この場合に考えられる原因は、3つがあります
①片方だけミュートの設定
一つは、スマホ側の音量設定が変更され、
片方だけミュートの設定になっていることです。
これは自ら設定を変更しなければ起こらないはずですが、
何らかの原因で
設定が変更されることもあるようです。
いずれにしても、音量設定で片方だけミュートにすることはできますので、
その設定変更が原因になることもあります。
対策としてはミュートの設定を確認すること。
②イヤホンの片方が断線している場合
断線したら音を伝えることができませんので、イヤホンから音は聞こえません。
そして断線したのが片方だけなら、片方だけ音が聞こえなくなります。
音が聞こえなくなる原因の多くは断線といわれ、
事例がとても多いので、この点は必ずチェックしてみる必要があります。
この場合スマホ以外のプレイヤーに接続してみてください。
同じ症状ならイヤホンの接触不良の可能性がありますから、
端子を吹き掃除すること。
それでも治らない場合はイヤホン断線の可能性があります。
③スマホのハードウェアが故障している場合
ハードウェア故障では、両方聞こえなくなることが多いようですが、
片方が聞こえなくなる場合もあります。
対処法としては、イヤホンジャックの方を綿棒で拭き掃除してみてください。
その際ハードウェア故障であるなら修理に出すことになります。
最悪機種交換にもなりますが、
ブルートゥースのイヤホンならば接続不要なのでイヤホンを買えることも可能です。
・両方とも聞こえない場合
さて、イヤホンが両方とも聞こえなくなることもあります。
この場合の原因は、
両方とも断線しているか、ハードウェアの故障です。
接触不良であるなら、
端子の汚れをふき取ることで復活する場合もありますが、
断線、ハードウェア故障なら修理に出さなければなりません。
ちなみに、
両方とも聞こえなくなる要因としては、断線とハードウェア故障が多いようです。
この場合の対処法は、
愛着があって、
どうしてもそのイヤホンじゃなきゃだめというなら修理に出すしかありません。
しかし、それほど愛着がなくて、
しかも修理代が高くなる場合は、買い換えたほうがいいでしょう。
・まとめ
いずれにしても、
イヤホン故障は自分で治せるものもあるので、
買い替えや修理に出す前に、自分で治った事例をチェックしておいてください。
[su_note]本体設定のミュートを疑うこと
イヤホンの接触不良を疑うこと
断線を疑うこと
本体の故障を疑うこと[/su_note]