245668


冬になると小学校では習字の勉強がはじまり、
冬休みになると書初めの宿題が出されたことでしょう。

子供の頃は意味もわからず書初めをして手を墨で汚していましたが、
書初めを正月期間にする意味はちゃんとあります。

小学生の頃は分からずにやっていた書初めも、

意味を知った後に取り組めば新年の気持ちを新しくスタートできるでしょう。


そんな書初めの意味を紹介していきます。






スポンサーリンク

・書初めの由来



書初めは正月の2日目に行われる行事です。

日本に古くからある筆記用具である筆と墨を使って、

『座右の銘』や『新年の新しい目標』などを書く、
昔から行われてきた歴史ある正月行事です。

そんな書初めの習慣は一部の文人の行事からスタートしたと言われています。


一般的になったのは江戸時代からで、
寺子屋の普及とともに書初めを正月にする人が増えていきました。

明治時代になると、
学校教育で習字が必須になり習字をする人が一気に増えました。

それにより書初めの習慣もさらに盛んになったと言われています。


・なぜ1月2日に書初めを始めるのか?



現在では特に決まっているわけではありませんが、
書初めを始めるのは1月2日と言われています。

小学生の宿題は早めに済ませてしまう人もいるかもしれませんが、
1月2日に書初めをするのが基本です。


なぜ、この日に書初めをする習慣がついたのでしょうか?


1月2日といえば、
学生はまだ冬休みですが社会人は仕事始めの時期とされていました。

今では1月5日以降に仕事始めをする企業が増えていますが、
昔の仕事始めといえば1月2日が一般的でした。


これは1月2日に農家が農作業を始めたことに由来しているようです。

新年になり座右の銘や新しい目標を書く書初めのスタートも、
この仕事始めを真似したと言われています。


書初めは『筆始め』、『きっしょはじめ』という地域や人もいます。

仕事を始めるのと同じように、
筆や墨を使った書く書道のスタートも仕事始めと一緒の時期がいい。

昔の人はそう思って書初めの時期を1月2日にしたのかもしれませんね。


近年は学校教育以外で毛筆を使う習慣がなくなってきています。

パソコンの普及により、
自分の手で筆を持ち墨をすり作業をする人は一部の人だけに。




スポンサーリンク

・まとめ



このように書初めを1月2日にするのはちゃんとした意味を持っています。


大事なことは、
1月2日にきちんと自分の座右の銘や新しい目標を確認すること。

書初めは今年の気持ちをスッキリさせ、
新しい気持ちに引き締めるいい習慣を作りだすでしょう。

来年からでもいいので1月2日に書初めをスタートさせてみてはどうでしょうか?


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事