3月3日は女の子にとって特別な日です。
日本の伝統行事のひま祭りがあるからです。
ひな人形を飾り、ちらし寿司やハマグリのお吸い物を楽しむ
女の子の健康と成長を祝うお祭り。
この日になると女の子のいる家庭では
キレイなひな人形で楽しい時間を過ごすでしょう。
しかし。。。
このひな祭りに込められた意味を知っている人はあまり多くないでしょう。
今回はそんなひま祭りの由来や意味を紹介していこうと思います。
◆ひな祭りに込められた本来の意味
現在、行われているひな祭りは女の子の成長を願う日本の伝統行事です。
しかし。。。
昔行われていたひな祭りは今と違った意味を持っていました。
昔、行われていたひな祭りは、
女の子の行事というより家族や仲間を災厄から守る意味合いが強かったのです。
季節の変わり目になると、
自然災害や疫病、災厄、呪いなどが起きやすくなります。
こうした事から身を守ってもらうように節句は始まったとれています。
昔のひな祭りにも人形は使われていましたが、
飾るのではなく川に流していたと伝えられています。
人形に自分たちの災厄や呪いを引き受けてもらい、健康と成長を祈ったのです。
これがひな祭りに込められた意味です。
◆ひな祭りの移り変り
ひな祭りの歴史は非常に古く、平安時代にまでさかのぼります。
その頃は呪術や悪霊の影響が今より信じられていたので、
ひな人形に自分の呪いを肩代わりするのは重要な意味を持っていました。
現代のようにひな人形を飾るようになったのは、江戸時代にかけてです。
この頃も、ひな人形には
自分の不幸や呪いを肩代わりしてもらう存在のイメージがあります。
しかし。。。
嫁入り道具にしたり、着物を着せて楽しんだりと
江戸の女性や家族にとって重要な家族行事になっていきました。
月日は流れ、現代では、
ひな人形は呪術的な意味はほとんどなく、普通に家族行事の1つになっています。
自分や家族の不幸や災厄を肩代わりしてもらう存在から、
女の子の健やかな健康を祈る節句の行事へと移り変わっていったのです。
◆まとめ
一部の地域では、ひな祭りは、ひいな遊びとも言われ、
桃の花を飾り、白酒や寿司も楽しむ女の子のイベントになっています。
自裁の流れと共に家族のイベントになったひな祭りですが、
「人形が不幸や災厄を肩代わりしてもらう」
こうした意味合いは完全になくなったわけではありません。
自分の女の子の成長を祝うお祝いですから、
人形に災厄や呪いを引き受けてもらい、
健康と成長を祈るという要素は、かすかにですが残っているのです。
ひな祭りは女の子の華やかなイベントですが、
歴史を振り返り、家族とそうした話をするのもいいかもしれません。
ひな人形に込められた意味を知ることは
お祝いする自分たちにとって重要な意味を持つからです。