誕生日やクリスマスにはカードも欠かせません。
メッセージやイラストを書くのも素敵ですが、
せっかくならクリスマスカードを手作りで作ってみませんか?
飛び出すカードって意外と簡単に作れますので、
イベントの時には何かと役立ちます。
◆準備するもの
[su_note]カッターナイフ
定規
ハサミ
糊
両面テープ
台紙
装飾に使う素材[/su_note]
台紙となるカードに使う紙は少し固めな画用紙がおすすめです。
色は何色でも構いませんので、
好きな色の画用紙を用意して適当な大きさにカットしておきましょう。
クリスマスカードの場合は半分に折って使いますから、
あらかじめ折り目もつけておきます。
ポップカードで浮き上がらせたいイラストやロゴもあらかじめ作っておきます。
◆作り方
半分に折って折り目をつけた台紙の好きな場所に、カッターで切込を入れます。
この時ハサミを使う事もできますが、
切り落としてしまうとポップカードにならないのでカッターを使うのがおすすめ。
切込を2本入れたら切った部分を反対側に折り折り目を付け立ち上がらせます。
立ち上がらせた切り込みに、
あらかじめ用意しておいたイラストやロゴをノリで貼り付けます。
ノリはしっかりと乾燥させるまでカードは閉じずにそのままにしておきます。
ノリがしっかりと乾いたら、折り目にそってカードをたためば完成です。
◆飛び出す角度を変えたい場合
カードを二つに折り切込を入れる時に、
まっすぐに同じ長さに2本の切込を入れると飛び出すときに垂直に出てきます。


切り込みの長さをどちらか1本短くすると、
短い切り込みの方に傾くので斜めに飛び出すポップカードが作れます。


右の線を短くすれば右に傾き、
左を短くすれば左に傾きますので、
動きをつけたいときに斜めも取り入れてみましょう。


◆基本的な作り方をマスターしたら応用してみるのもおすすめ
何度か作るとコツがつかめるようになります。
基本的な作り方をマスターしたら、応用してみるのもおすすめです。
応用としては、
後からロゴやイラストを貼り付けずに、
切り込み部分にイラストや文字、装飾を施す方法です。
切込を複雑化させる事で、立体的な形や文字を飛び出させる事もできます。
まずは切り込みにイラストや文字を書いてみましょう。
クリスマスなので、
クリスマスツリーやケーキを型どった切り込みがいいでしょう。
ケーキなら切込の幅を広めに取れば
好きな位置にケーキを置いたように見せる事ができます。
クリスマスツリーは三角形が繋がるように大きさを変えて切込を入れます。
切り込みの部分に色を塗れば、
飛び出すクリスマスツリーのポップカードの完成です。
てっぺんには星を書いてもいいですし、
ツリーにはオーナメントなどもつけて華やかにしましょう。