引越し前には色々と準備をしておく必要がありますよね。
その中でも忘れてはいけないのが冷蔵庫の電源を抜くと言う作業です。

なぜコンセントから抜いて置く必要があるのか?

運ぶ時に抜いてないと運べないから当然コンセントは抜くものです。
だから。。。運ぶ直前に抜けばいいのでは?

冷蔵庫の電源って、どうして直前に抜くのは問題あるのでしょう?
問題があるのなら何時間前に抜けばいいのでしょう?


また引越しした後に冷蔵庫の電源はいつ入れるのでしょう?

すぐに入れてはダメなの?






スポンサーリンク

◆冷蔵庫の電源を前もって抜く理由とは?



電源を抜いておかないと、運搬時に冷蔵庫内の水が漏れ出てしまうからです。
水が出る原因としては冷凍庫内の霜が溶けてしまうことによります。

水くらい良いのでは。。。と思いますよね?

しかし冷蔵庫を運び出す時に水が漏れ出てこなくとも、
トラックでの輸送途中に荷台において水が出てくることがあります。

そうなると、他の荷物が濡れてしまう危険があります。


このように冷蔵庫から水が出てきてしまうとトラブルが起きてしまうのです。

そのため引越し前には必ず冷蔵庫の電源を抜かなければいけないのです。


では、引越しの何時間前から抜けばいいのでしょうか?


◆電源って何時間前に抜けばいいの?



まず引越し業者などは、
前日の夜には冷蔵庫の電源を抜いて欲しいと説明することが多いです。

その理由としては、電源プラグを抜いてから霜取りが完了するまでには、
およそ15時間ほどかかると言われているからです。

そのため運搬する時間が決まっているのであれば、
そこから逆算して15時間ほど前には、
冷蔵庫の電源を抜いておくことが望ましいとされているのです。


それでも、もう少し余裕を持ちたいという場合には、
20時間ほど前から抜いておくことがおすすめされています。




スポンサーリンク

◆電源はいつ入れるのか?



では引越しが完了してからは何時頃から冷蔵庫の電源を入れていいのか?

引越し業者の場合は冷媒が不安定という理由で、
すぐに入れずに1時間から2時間後にしてほしいといわれることがほとんどです。

ですが実は引っ越しを終えてすぐに電源を入れても、
冷蔵庫の機能が不安定になると言う事はほとんどないとされています。

つまり別に時間を置かなくても、
すぐに冷蔵庫の電源を入れても問題はないということになるのです。


ただし。。。

例外として搬入の際に冷蔵庫が横向きになってしまっていたという場合。


特にトラックに荷台などで長時間横向きの状態で運搬されていたと言う場合。

運搬時の振動で圧縮機内のオイルが、
冷却システムに流れ込んでしまっている可能性があります。

この場合、故障を起こす場合もあります。

念のため30分から60分ほど様子を見てから電源を入れてみましょう。


もし、このように時間を置いて電源を入れても動かないと言う場合、

引越しによる故障が考えられるので、
引越し業者に問合せて保険適応で弁償してもらうことができます。



スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事