11f889e11f9871515f48f816b1700e10_s


雛祭りは、ただ楽しければいいわけではありません。

特に初節句ともなると、
おじいいちゃんやおばあちゃんも顔をそろえる事もあるでしょう。


そんな時に恥をかかない為のマナーや祝い方もきちんと勉強しておきましょう。


・雛祭りに必要な人形はどうすればいいのか?

・料理やお菓子はどんなものを準備すればいいのか?

・初節句の内祝いはどうする?







きちんと雛祭りのマナーや習慣を知り、恥をかかない祝い事を実現しましょう。


スポンサーリンク

◆雛人形はどうすればいいのか?



まず、雛祭りをするにはひな人形が必要です。

自分たちで買う場合もありますが、
これは母方の実家が用意するのが一般的です。


しかし。。。

これは時代の流れや地域の習慣によって変わってきています。

自分たちで用意する場合ありますし、父方の実家が用意する場合も考えられます。
最近では両家半分ずつ費用を出し合うことも多くなっています。

雛祭りの準備をするときに、
実家の両親にそれとなく聞いてみるのがいいでしょう。


また。。。

最近では両親と一緒に暮らす夫婦は少なくなり核家族化が進んでいます。
それに伴い昔のような大きなひな人形は準備できず飾れない人が増えています。

それぞれの女の子の厄払いや身代わりの意味が込められている雛祭り。

姉妹で1つのひな人形では祝いごとの意味がありません。

姉妹でも一人に一つのひな人形を準備しておきたいですね。


◆料理やお菓子はどんなものを準備すればいいのか?



料理やお菓子の準備もあるでしょうが、定番のものを準備すれば十分でしょう。
昔のように盛大に雛祭りを祝う風習は少なくなっているからです。

初節句であっても昔のように親戚一同が集うお祭りではなくなり、
祖父母など実家の両親と一緒に祝う小規模のお祝いに変わってきています。

ちらし寿司やハマグリのお吸い物、
ひなあられや菱餅など雛祭りの定番メニューに加え、

雰囲気を壊さない程度の好みの料理を出してあげましょう。


ちなみに子供が食べたい雛祭りのメニューとは

1位:雛ケーキ
2位:ちらし寿司
3位:唐揚げ、またはフライドチキン


となっています。




スポンサーリンク

◆初節句の内祝い



祖父母を招いた雛祭りの場合、お祝いをもらうこともあるでしょう。

自分たちの両親であっても、
きちんと内祝いでお返しをするのがマナーとして大切です。

子供の名前で内祝いをお返し、お礼状や記念写真も一緒に送るようにしましょう。


自分の両親だからテキトーでも大丈夫。。。と考えている人もいますが、

きちんと祝いごとのマナーは守るようにしましょう。


お祝いで貰った金額の3分の1程度のお菓子などを用意し、
お返しをするのが内祝いのマナーです。


◆まとめ



初めての雛祭りは準備にとまどって、体調を崩してしまうかもしれません。

相談できる人もいない。

そうした状況で雛祭りの準備をし、
マナーを守るのはストレスがたまるでしょう。

しかし、だからといってマナーをおろそかにしてはいけません。

皆に祝ってもらい、雛祭りの楽しいイベントができる。


娘のためにという思いを忘れないようにしましょう。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事