931030df6778cb67d43784ec04d7d8bd_s



結婚することにより義理の両親や義理の兄弟・姉妹など親戚が増えます。


ここで注意したいのは、義理の両親へのお歳暮です。

今までお歳暮の習慣がなかった人でも
結婚を機にお歳暮の習慣が始まったという人も多いでしょう。

義理の両親にもきちんとお歳暮を贈ったほうがいいのか?

送るとすれば値段の相場や商品の選び方はどうすればいいのか?


そんな義理の両親へのお歳暮を見ていきましょう。






スポンサーリンク

◆義理の両親にお歳暮をするべきか?



これは相手の義理の両親がどういう人が見極めるようにしましょう。


お歳暮の習慣が残っている人ならいいですが、
最近は義理の親子であってもお歳暮の習慣が徐々に無くなっています。

お中元やお歳暮が面倒という人なら、無理に贈る必要はないでしょう。

直接聞くのも方法ですが、
聞くタイミングがつかめないという人もいるかもしれません。

そうした時は思い切って最初の1年目に送ってみるのもいいでしょう。


お歳暮の習慣がある義理の両親なら喜んで受け取ってもらえるでしょうし、
習慣がない人なら『気を使わなくても大丈夫』と言ってくれるはずです。

この場合は来年から送らなければいいわけです。


◆お歳暮の相場や選び方



決まっているわけではありませんが、
義理の両親へのお歳暮の相場は3,000円から5,000円くらいが多いです。

3,000円から5,000円くらいのお歳暮なら、
安すぎず、かつ高すぎない商品になるからです。

郵送で渡してもいいですし、直接もって行くのも方法としていいでしょう。


お歳暮を郵送する場合は、

お歳暮と一緒に挨拶状も渡して、
近況報告や今年お世話になったお礼を報告しましょう。


選び方ですが、
自分で選ぶ方法もありますがパートナーに選んでもらうといいでしょう。

なぜなら。。。
パートナーなら本当の親子なので、
どういった物が好まれるか知っているはずです。

もし、分からない場合は会社にいる年齢の近い人に相談するのもいいでしょう。

この時、お歳暮を贈るときのマナーも一緒に教えてくれるはずです。




スポンサーリンク

◆お歳暮の基本



義理の両親へ普段言えない感謝の気持ちを伝える事が、
お歳暮では重要になります。

この事を忘れないようにしましょう。


お歳暮の基本は「お世話になった人に感謝の気持ちを込めて送る事」
今年もお世話になりました、来年も宜しくお願いします。

この気持ちを込めて送るようにしましょう。


必ず送らなければいけないという事ではありませんが、

送らない場合は日頃の感謝の気持ちを込めて、
食事会を開催したり、ちょっとしたプレゼントを考えるといいでしょう。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事