梅雨になると洗濯をして外に干しても乾きにくくて困ります。

また最近は花粉やPM2.5など外に干す事ができないこともあって、
部屋の中に干す人も増えています。

そこでニーズが多くなっているのが除湿機。
洗濯して除湿する場合どんなタイプの除湿機が良いのでしょうか?


スポンサーリンク

◆洗濯して除湿する場合どんなタイプの除湿機が良いのでしょうか?



個人的にはコンプレッサー式です。

理由としては除湿機の利用時期としては梅雨の時期がメインです。
そうなると特徴としてコンプレッサー式が効果を発揮するからです。

冬場と冬場はエアコンで乾燥します。
しかし、梅雨時期は微妙でエアコンをつけるほどでもない状態です。

そんな時に使用しています。

コンプレッサーの効果といってもよくわかりませんよね。
ですから除湿機のタイプについて説明します。


◆除湿機のタイプについて



除湿機にはコンプレッサー式とゼオライト式の2種類があります。

仕組みも違っているため中には両方を組み合わせた、
ハイブリッド式を採用している商品もあります。

さらに最近は衣類用のものも販売されています。


・コンプレッサー式

コンプレッサー式とはエアコンと同じ方式です。
その方法は部屋の空気を冷やして湿気を水滴にすることで除去をします。

イメージとしては氷と水のはいったコップを机に置いておくと、
コップの周りに水滴が付きますよね。

それがコンプレッサー式の除湿です。

夏場の気温が高いときは温度差を作りやすくて除湿能力が高くなります。
ですから消費電力は少なくなります。

ですが冬だと温度差が作りにくく除湿能力は逆に下がってしまいます。

また、コンプレッサーがあるので動作音が大きいです。


・ゼオライト式

ゼオライト式は、乾燥剤のゼオライトで湿気を除去して、
吸着した水分をヒーターを通して集めます。

冬でも除湿が可能ですが、室内の温度を上げるので夏は不向きです。

消費電力もコンプレッサー式と比べて2倍から3倍多くなります。


・ハイブリッド式

ハイブリッド式は夏はコンプレッサーで、
冬はゼオライトで動くタイプで年間を通じて快適に利用が出来ます。

ただ、本体が大きく価格も高いです。


楽天 除湿機特集>>>



スポンサーリンク

◆除湿能力について



除湿能力も重要です。

これは1日に除去できる水量で、大きい方がより快適に乾かせます。
部屋干しをする洗濯物の量が多いときは性能が高い方が安心です。

木造だと鉄筋コンクリートと比べて対応面積が半分になります。

例えば1日あたり4.5Lから6.3L水を除去できるタイプは、
木造だと6畳から8畳、鉄筋では13畳から16畳の能力があります。

理由としては気密性、つまり空気が入る隙間の違いです。
木造のほうが空気が入る隙間が多いってことです。


◆除湿機に備わっている機能について



除湿機に備わっている機能も重要です。

・衣類乾燥

衣類乾燥は風の向きや強さを調節して、
洗濯物にあてて部屋干しの衣類を短い時間で乾燥させられます。

短時間だと部屋干しの嫌な臭いも防げます。

・温度センサー

温度センサーは室内や洗濯物の温度を検知し、
一定の湿度を保ちながら運転を制御し、
湿度センサーと組み合わせて自動で運転を停止させたり、
除湿と送風を切り替える機能がある商品もあります。

カビを抑える効果や赤外線センサーできめ細かく多くの洗濯物を乾燥させたり、
衣類が乾いたら自動で止まったりします。

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事