レポートや資料などをレジメといったりレジュメといったりするんですが。。。
これってどちらが正しい名称となるのでしょうか?

また何語でどういった意味なのか?由来はどうなのでしょうか?






スポンサーリンク

◆「レジメ」と「レジュメ」はどっちが正しいの?



「レジメ」と「レジュメ」はどっちが正しいのか?
結論としては。。。どちらも正しいということになります。

「レジメ」と「レジュメ」を日本語で一言で言うならば、
要約とか概要という意味となります。


・結論

レジメ・・・正解
レジュメ・・正解

意味・・・概要・要約


◆なぜ呼び方に違いがあるのでしょう?



実は「レジュメ」はフランス語の「resume」であり、
要約・概論・概説書という意味になります。

そして、要約するという意味の動詞「resumer(レジュメイ))」の、
過去分詞の名詞用法となっています。


これに対して「レジメ」は英語がもととなるもので
「resume(レジューム(リジューム))」が使われています。

翻訳すると履歴書になります。
動詞としては再開するとなります。

つづりとしては、英語でもフランス語でも「resume」となります。

「レジュメ」・・・フランス語
「レジメ」・・・・英語


スポンサーリンク

◆「resume」の意味について



パソコンで「レジューム機能」という言葉があります。

これは、PCで、電源を落とす時点 の画面状況を記録しておき、
それ以降にPCを立ち上げた際に、
すばやく以前の状態を再開できるようにする機能のことです。

そのことからも再開する、取り戻すという意味として使われています。

これはフランス語のレジュメのさらなる語源である、
ラテン語の「取り戻す」ということから来ていると言われています。

英語の動詞としても「再開する」という意味になります。


「resume」の意味

要約・概要・・・フランス語
取り戻す・・・・ラテン語
再開する・・・英語




◆レジュメ(レジメ)を切るとはどういう意味なのか?



学生の間では「レジュメ(レジメ)を切る」と言うことがあります。
これは「全体の内容を要約する」という使い方です。

つまり「レポートに(要点・概要を)まとめる」みたいな感じです。


・なぜ「切る」なのか?

昔の広報手段として活躍したものに「ガリ版」という印刷方法があります。
そのガリ版の原稿を作成する(まとめる)ことを「切る」と言いました。

「ガリ版を切る」から「レジュメ(レジメ)を切る」の転用に由来しています。


このように学校などでは、
レポートなどのことをレジュメ(レジメ)といったりもします。

企画発表の会議や講演会などでは、
あらかじめ説明の流れを用紙を書き込んで配布する資料がありますよね。

それには要点や概要がまとめられています。


それを「レジメ」「レジュメ」と呼んでいます。

いずれにしても、どちらも要点とか、概要という意味で使われます。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事