aff5d1bc1f308666833c449e90c4031e_s



卒園式には、どのような服装でいくべきなのか?

やっぱり、一般的には礼服とかになります。

スーツの素材やブランドに、こだわりを持つ人もいますが、
卒園式の衣装で一番重要な意味を持つのは服装の色合いです。

最悪の場合でも、カラーが合っていれば卒園式の雰囲気を壊すことはありません。


卒園式に来ている母親の衣装としては服装よりもカラーを重要視しましょう。






スポンサーリンク

◆卒園式はどのような色の服装でいくべきか?



卒園式は入学式と違って、別れと旅立ちのイベントです。

これから始まる新しい生活・楽しい時間をイメージする人もいれば、
お世話になった先生や幼稚園・保育園、友達との別れにもつながります。

意味合いは大きく異なりますが、暗い気持ちになるイベントといえるかもしれません。

こうした理由から卒園式と入学式は、おめでたいイベントですが、
同じような気持ちで考えてはいけません。

別れと旅立ちである卒園式は厳粛で謹む気持ちで行うのが重要になります。


卒園式は慎む気持ちから濃い色の服装が暗黙のルールになっています。

葬式や告別式のような黒一色で行く必要はありませんが、
黒か紺色のイメージで礼服のスーツを準備しましょう。


卒園式は子供の成長でお祝いするイベント。

そう考えて明るい服装で出席する人がいますが、これは会場の雰囲気を大きく壊します。


黒や紺色の服装をしている中に赤やオレンジのスーツを一人だけ着ていると。。。
誰も注意しないかもしれませんが陰で悪く言われる可能性もあります。


ですから。。。

スーツやワンピースは関係なく、
卒園式の母親の服装として黒か紺色の服装で出席しましょう。




◆幼稚園や保育園によっては地域や学校のルールがあります



幼稚園や保育園によっては服装に決まりがある場合があります。

ブラックフォーマルのみの出席でお願いしますなど、
卒園式の前に事前に通知があるはずです。

こうした情報はきちんとチェックしておきましょう。

ブラックフォーマルが幼稚園や保育園から進められているのに、
ほかの色の服装で着てしまった。

断られることは稀ですが、会場で浮くことは間違いありません。

人によっては幼稚園や保育園の親同士の関係が小学校や近所にも響く場合があります。
場違いな恰好をして、自分や子供の評判を下げないように心がけましょう。


一番いいのは、ママ友や幼稚園・保育園の友達に意見を聞くことです。

幼稚園や保育園によっては地域や学校のルールがあります。
園オリジナルの服装ルールがあって、知らずに恥をかいてしまった。

こういうトラブルを未然に防ぐことができます。


スポンサーリンク

◆まとめ



卒園式は慣れ親しんだ先生や幼稚園・保育園との別れと感謝の季節です。

服装で大切なのは費用云々よりも周りから浮かない格好が大事。
自分の礼服やスーツをばっちり決めて子供の成長を一緒に祝ってあげましょう。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事