もともとは
海外の伝統行事だったハロウィンですが、
最近は日本でもポピュラーになってきていますね。
バラエティショップなどでは
9月になるとハロウィンのグッズが販売されますし、
ハロウィンのイベントを行うデパートやアミューズメントパークも増えています。
そして、家庭でもハロウィンパーティーを行うという方も多くなっています。
お家でハロウィンをするときは、
料理はもちろんですがやっぱり飾り付けも重要です。
飾り付けをすれば一気にハロウィンの雰囲気が味わえるので、
10月に入ったら模様替えをしてみましょう。
・ハロウィンらしくするポイント
ハロウィンにはいろいろなキャラクターがありますから、
そのキャラクターを飾るだけでハロウィンらしくなります。
定番なのは、かぼちゃのお化け(ジャックオーランタン)や
こうもり、蜘蛛の巣、光るお化けですね。
最近は凝ったハロウィンインテリアもありますが、
こういったキャラクターを飾れば十分にハロウィンの雰囲気を楽しめます。
もちろんわざわざ購入する必要はなく、
家にあるものやちょっと買い足せば作れるのでチャレンジしてみましょう。
キャラクターの中でも外せないのが、かぼちゃのお化けですが、
これは折り紙で作れます。
参考サイトはこちら>>>
まずはオレンジ色の折り紙を使って7つの紙風船を作ったら、
右端の部分だけを糊でつなぎ合わせます。
上から見ると雪の結晶のような形になるので、この形を目安にしてください。
7つ全部つないだら、
後は1つ1つに息を吹き込んで膨らませ、
最後は黒い折り紙で目や口を作って貼り付ければ完成です。
黒い折り紙は蜘蛛の巣やコウモリなども作れるので、是非活用してみてください。
・飾り付けのアイディア
ハロウィンの飾り付けをする場合、もっとも大事になるのがバランスです。
かぼちゃのお化けなどのオブジェを作るのもいいですが、
それだけだと他のインテリアとアンバランスになってしまいます。
ですので飾り付けをするときには、
部屋を全体的にハロウィン仕様にするか、
コーナーを作ってピンポイントでハロウィングッズを飾るといいでしょう。
全体的というと大変そうに思えますが、
コウモリを壁に貼ったり天井から3個ぐらい吊るし、
白い風船にお化けの顔を描いて部屋にばらしておくだけでも大丈夫です。
窓の部分には黒いゴミ袋を蜘蛛の巣の形に切って垂らしておく、
オレンジと黒の十字架を壁に貼るというのもオススメです。
コーナーを作るだけなら、
かぼちゃのお化けやガラス瓶をオレンジや緑色に塗って
キャンドルを入れるだけで雰囲気が作れます。
ハロウィンの飾り付けは、
このようにアイデア次第で簡単にできるので手軽に楽しみましょう。