卒園式も近くになると、いろいろと準備が必要になります。
もちろん卒園に向けての服装などもそうですけど、
来年は小学校の入学もしますから、入学に関しての準備もあります。
卒園するにあたって、
メッセージをクラスの担任の先生に贈ることも行われたりします。
幼稚園や保育園を卒園するときは、
お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えたいと思うものの。。。
どんなメッセージを書けばいいのでしょうか?
◆私が書いた園の先生へのメッセージ
私の娘が卒園する時には、
クラスの保護者で役員の方が発起人となり、
担任の先生にクラスの子供達全員から、
メッセージを書いて渡すということになりました。
子供達からというものの親も一筆添える事になっていました。
子どもは「先生ありがとう」と一言書いていましたが、
親の私は何を書こうか。。。
いざ書こうとするとなかなか思いつかいないものです。
先生には、年少さんからお世話になったし、
いろいろと感謝の気持ちを伝えないとは思うんですけど、
「ありがとうございました」しか。。。思いつかない。
そこで、基本的に感謝のメッセージを先生に伝えるのですから、
形式にこだわる必要はないかなと思い、
娘と保育園での思い出を書くことに。
運動会でのリレーでは娘はアンカーに選ばれました。
なんでも先生に「すっごい早いよ」と褒められて
嬉しそうにしていたのを思い出します。
また熱が急に出た時なども冷えピタを脇や膝のうらなどに貼って頂いて、
私が迎えに行くまで看病してくださったりと、
いろいろご迷惑をおかけしましたが、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
という感じで書きました。
◆メッセージカードを先生へ渡すと。。。
メッセージカードなんですけど、
B5くらいの多きさの紙に子供の写真を貼り、
そこに子供と親からのメッセージを書きました。
それを一つのファイルに閉じて先生に渡すというものです。
卒園式も無事に終わり、各クラスに戻ります。
そこで最後となる先生の挨拶。
子供たち一人ひとりにきちんと挨拶をしていただきました。
そうして一段落ついた時に、
役員の方が皆で書いたメッセージですと先生に渡すと。。。
先生には内緒にしていたことなのでひどく驚いていました。
そしてとても嬉しそうにしていました。
しばらくペラペラとめくっていましたが途中で泣いておられました。
メッセージの内容はともかくも、
こうして先生に渡すことができてよかったと思っています。
ですから難しい事は考えずに感謝の気持ちが伝わればOKだと思います。
◆まとめ
お世話になった園の先生にお礼のメッセージを書くポイント
ありがとうの言葉以外に、
先生との思い出という感じで、
こんな事ありましたと簡単な思い出を書く。
お世話になったからといって、
気合を入れて心に残るフレーズ
心に響く言葉
先生が一生覚えていてくれる様な気の効いたメッセージ
という感じで重く考える事はありません。
自分の言葉で素直に御礼を書けば、それでOKだと思います。
もらった時点で先生、ホントに嬉しそうでしたから。