4fe78a2b57370ff4e6d9e43ecfea8e98_s


ご先祖様や故人への感謝の気持ちを伝えるお盆やお彼岸。
これらの正しい日はいつなのでしょうか?

例年何月何日からいつまでと決まっているのでしょうか?


まず、お盆の流れから説明します。






スポンサーリンク

◆お盆の日にち



お盆の期間は基本的に8月13日から16日と言われていますが、
地方により7月13~16日であるというところもあります。

例年、日にち固定化してはいいるのだけれど、

お盆の時期は地方によって違うということがあります。


しかし、一般的には8月13日から16日。

会社や自治体は、
この日程にまとめて休みを取る機会が多く、

毎年帰省ラッシュとかいってテレビで流れていますよね。


最初の13日に迎え火をして、お墓に帰ってきたご先祖様を迎えに行きます。

迎え火をした4日間はご先祖様が家にいるので、
墓場には自分の家系の霊はいない事になっています。

この4日間のうちにお墓を掃除するかどうかは地域や家によって異なります。

お墓には自分の家の霊はいませんが、
浮遊霊などがさまよっているとされています。

この時、自分のお墓を掃除すると寂しい幽霊が家についてきてしまう。

そうした理由で禁止している家もあれば、そういう幽霊を慰めてあげよう。
そういう理由でお盆の期間も掃除する地域もあります。

これはご近所さんや親戚に聞いて、自分の家がどうすればいいのか確認しましょう。


16日になると、ご先祖様はお墓にお帰りになります。


これがお盆の流れになります。

お盆の流れからわかるように、13日にはご先祖様がお墓に到着します。
事前のお墓参りはお盆より前の12日の夜までに行っておくのがいいでしょう。




◆お彼岸の日にち



次にお彼岸ですが春と秋とで2回あり、
お彼岸の日にちはカレンダーによって毎年変わります。

この点が毎年同じ日であるお盆の日にちとは違う点ですね。


お彼岸の日にちの基順(中日)となるのは春分の日と秋分の日。

春分の日は3月20日から3月21日ごろのいずれか1日。
秋分の日は毎年9月23日ごろ。


お彼岸の日にちというのは、

春分の日と秋分の日の前後3日間の合計で7日間となります。


毎年日にちが変わる理由としては春分が太陽の動きによって決まるからです。

春分点と呼ばれる太陽の通過点がいつ過ぎたのか?
これにより春分の日が決まり、秋分の日にズレが生じます。


私の場合。。。計算方法がよくわからないですが、

正確な日にちを知りたい場合は検索すると出てきます。

kensaku

また、毎年カレンダーが発売されるまでには決まっているので、
新しいカレンダーを見ればわかります。


気になるお墓参りの日はいつなのかといいますと、

お彼岸は春分の日・秋分の日の前後3日間。
つまり合計で7日間のうち1回お参りするのが基本になります。


スポンサーリンク

◆最後に



日にちも大切ですが、
お盆やお彼岸のお墓参りで大切なのは気持ちです。

ご先祖様への感謝の気持ちを忘れないように心がけましょう。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事