クリスマスの飾りを全て自分で作るという発想は、決して悪いものではありません。
むしろ、自分で手作りしたほうが愛着が湧き、
思い出にも残ることでしょう。
ここでは、
秘かにクリスマスの飾りを手作りしたいと思ってる方に、
その方法を伝授いたします。
・リボンでクリスマスオーナメントを作る
手作りでクリスマスオーナメントを作るなんて無理!と思うかもしれませんが、
そんなことはありません。
プレゼント用のリボンを用意することができますか?
手作りオーナメントはそれがあれば出来ちゃいますよ。
では、リボンを使ったクリスマスオーナメントの作り方をご紹介しましょう。
最初に用意するものを確認します。
必要なものは、
リボン(プレゼント用で光沢のあるもの)、はさみ、はり、糸(赤と白)2本です。
用意するものは本当にこれだけで結構です。
作り方は、最初にリボンを折りたたむところから始まります。
まず、
6cm~6.5cmの長さにリボンを折りたたんでください。
次に、折りたたんだリボンに針を通して結び合わせます。
さらに花の形を作るために、折ったところを一つずつ広げていきます。
次いで、吊り下げ用の糸を取り付けてツリーに掛けられるようにします。
それをツリーに飾ればリボン花の手作りオーナメントは完成です。
これなら用意するものも少なくてすみ、
手順も簡単なので、誰でも作れるのではないでしょうか。
初心者の方はぜひチャレンジしてみてください。
・厚紙と折り紙を使った手作りオーナメント
次に、厚紙と折り紙を使った手作りオーナメントをご紹介します。
こちらも、用意するものは簡単、作り方もシンプルです。
必要なものは、
のり、ハサミ、折り紙(厚紙より大きいもの)、
厚紙(10cm×5cm)、穴あけパンチです。
ここでは最初に、仕上げたいデザインを
イラストなどからイメージします。

例えば長靴とかね
イメージが決まったら、厚紙に下書きをして切り取り型を作ります。
そして折り紙1枚の上に型をのせ、それを鉛筆でなぞります。
きれいに書き終えたら、ハサミを使ってそれを切り取ります。
次に、切り取った絵の上からノリを塗っていきます。
さらに、切り取った折り紙を厚紙の上に張ってください。
ノリが乾くまで待ち、
乾いたらオーナメントの上部にパンチを使って穴をあけます。
最後にオーナメントに空けた穴に糸を通してフィニッシュです。
所要時間は個人差がありますが、平均では15分もあれば完成してしまいます。
折り紙でなくとも白い紙で切り取った後色鉛筆で塗ってもいいかもですね。
・まとめ
用意するものは手近なものばかりで、お金はかからないし手順もシンプル。
初めて行う人でも失敗することはまずないでしょう。
ていうか失敗しても大丈夫です。
子供さんと一緒に作ると結構いい思い出になりますよ。