子供が小学校を卒業してランドセルがいらなくなった場合、
処分に困ってしまうことがあります。

そのまま捨てるのも勿体ないし、
誰かにあげたりとは思うものの、きっと新品を買うだろうな。。。
などと思い悩んでしまいます。

6年間使ったランドセルはどうしたらよいのでしょうか?


スポンサーリンク

◆寄付する



処分に困ったランドセルなんですが、
各サービスや各団体を通じて寄付するのが良いかもしれません。

海外の発展途上国にランドセルを送る事業をしている団体は数多くありまして、
自宅から国内の出荷場所までの送料の負担だけで引き取ってくれます。

例えばワールドギフト>>>公式サイト

誰かの役に立ちたいと考えているのでしたら、
そのまま処分するのではなく寄付が良いでしょう。


◆リメイクする



また、どうしても長く愛着を持って使用したランドセルを捨てたり、
譲ったりするのは嫌だというは素材を利用してリメイクすることも可能です。

元々の素材は丈夫な合成皮革や本革になりますので、
これを使用してストラップ、キーホルダー、パスケースなものに作り替えて、
小学校を卒業して中学校に入学した子供に持たせることができます。

本格的に作ろうと思えば財布なども製作することは可能です。
ですけど、経験がない素人だと難しいです。

ですから代わりに仕上げてくれるサービスを利用してみると良いです。


スポンサーリンク

◆それ以外の処分方法



それ以外の処分方法としましては。。。

・保管する

ランドセルえお記念に取っておくという選択肢もあります。
しかしですね、ランドセルって結構かさばります。


・リサイクル

リサイクルショップやオークションなどを利用して売るということもできます。
また、売るのではなくジモティーなどで譲るという方法もあります。

・廃棄処分

傷がひどくて売ったりすることも難しいと処分するという方法になります。

処分しないといけない時のゴミの分別ですが、
ランドセルは「可燃ゴミ」となります。

しかし、詳しい処分方法は各自治体によってゴミの分別方法が異なりますから、
問い合わせをする必要がありますので注意してください。


◆昔は。。。



昔はランドセルや制服などは、
年の離れた兄弟や親せきがいる場合に譲ることが多かったですよね。

実際、うちの母も制服やカバンを近所の人からもらったりしてました。
また逆に譲ることもありました。

ランドセルは非常に丈夫に作られていますので、
6年間使用しても、まだまだ使うことは可能となっています。

とはいえ、今の時代はどうなんでしょう?

ほしいと言われるならば、誰かに譲られてもよいですが、
みんな今は新品をおばあちゃんやおじいちゃんに買ってもらいますもんね。

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事