016863


1シーズン使用した、こたつ布団は奇麗に使ったつもりでも、
皮脂や汗や食べこぼしたものなどで、さすがに汚れていますよね。

そのまま次の冬まで収納する場合。。。ちょっと抵抗ありますよね。


やっぱり奇麗にしてからしまいたいものです。


洗濯というと洋服だったり小さめのものしかできないイメージがありますよね。

実は、こたつ布団でも水洗いが可能であるという事を知っていますか?

基本的に洗濯機の記号や手洗いの記号が書いてあれば、
水洗い可の表示ですから自宅で洗濯ができます。


こたつ布団を奇麗にするためには洗濯しなくてはならないんですけど、
その方法とはどのようにすればいいのんでしょう?






スポンサーリンク

◆どのように洗濯すればよいのでしょう?



まず洗濯する前に準備が必要です。


①使用する洗剤

まず使う洗剤でうけど、なるべくならば液体洗剤を使用します。


・どうして粉ではダメなのか?

こたつ布団ともなると、洗濯機に入れると、かなりのボリュームになります。

その場合、通常の洗濯物と違い、洗剤がうまく混ざりにくい状態ですから、
さっと全体に染み込みやすい液体洗剤の方が良いのです。

粉の場合ですと、溶けず一部分に固まる恐れがありあます。


また液体洗剤では、おしゃれ着用の洗剤がオススメです。

というのも、おしゃれ着様なので、
衣類を傷めにくいので布団にたいしても優しい洗剤だからです。


②ホコリやゴミを取る

洗濯機に入れる前に、
布団叩きなどで十分にホコリやゴミをたたいて落としておきましょう。

またレイコップでも良いです。
なければ掃除機でもある程度は奇麗にできますよ。


③シミがある場合

シミ等の目立った汚れがある場合は通常の服と同じ要領で、

エリ汚れなどに使う部分洗い用の洗剤を、
汚れ部分につけてから洗うことで綺麗になります。


④洗濯機への投入方法

こたつ布団をそのまま洗濯機に投入せずに、洗濯ネットに入れてから投入します。
なければ紐で縛っても良いです。

汚れている面を表にしてロール状に丸めて(丸太状?バームクーヘン?)、
ネットに入れた後に洗濯機に投入します。


・なぜ洗濯ネットを使うのか?

そのまま洗濯機にこたつ布団を入れて洗っても、洗えないことはありません。

ですが布団の中身であるワタなどが偏りしやすくなります。

また、すすぎ後の脱水をする際に、
洗濯槽の片方にかたよる可能性が大きく、そうなると脱水してくれません。

それらを避けるためにネットに入れます。


⑤コース選択


さて洗濯機に投入できたならコース選択をします。


選ぶコースは大物洗い、もしくは毛布洗いのコースです。
どれもなければ手洗いコースでもOK。


投入する洗剤は液体洗剤だけでなく、

酵素系の漂白剤や柔軟剤を入れて洗うことで、
洗いあがりが奇麗でよい香りがします。


⑥脱水して干す

脱水までが終了したなら、
そのままベランダやお庭でこたつ布団を干してください。

干し方なんですが、こたつ布団は厚みがあるため、
二つ折りで干すとなると空気の通りが悪く乾きにくいです。

そのためM字にして干すと比較的乾きやすいです。




◆手洗いで選択する方法



いざ、こたつ布団を洗おうとして洗濯機に入れようと試みるも、
洗濯機の容量が小さくて入らない場合。

クリーニングにだすかコインランドリーで洗濯するか、
浴槽で手洗いするしかありません。


ここでは浴槽で洗濯する方法を紹介します。


浴槽で手洗いする場合は、
まずこたつ布団を四つ折りもしくは三枚折りにして浴槽に浸けます。

水もしくは、お湯を布団が浸かる位の量を浴槽に入れて洗剤を入れます。


洗い方は足で踏んで洗います。
その後、奇麗な水に入れ替えて踏んで良くすすぎます。

奇麗に、すすぐことができたなら、
浴槽の淵に、こたつ布団をかけて水をきります。

水を切るといっても、そのまま水が流れ落ちるのを自然に待つだけです。


持ち運べるくらいの重さになったら、干します。



洗濯機で洗えない場合は、
このように浴槽でも洗うことは可能ですけど、かなりの体力を要します。

ですから手洗いはあまりオススメできません。

以上がこたつ布団の洗濯の方法です。



スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事