ohutumae


仏教では死去されてから七日置きに法要があるのですが、
この期間が四十九日間となっていて、

この期間の七日置きに生前の裁きを受けると言われています。

その最後の裁きが四十九日目となっています。


ですから一番初めが初七日。

二七日(ふたなのか)
三七日(みなのか)
四七日(よなのか)
五七日(いつなのか)
六七日(むなのか)
七七日(なななのか)

という具合に続いています。

日数は二七日の場合2×7=14日となります。

ですから七七日忌(なななのかき)とは四十九日の事なのです。


で、この七七日忌なんですけど、
「のし」の書き方はどうすればいいのでしょう?






スポンサーリンク

◆のし袋には、なんと書けばいいでしょうか?



仏教では四十九日が経過すると、のしの表書きが変化します。


四十九日以前は「御霊前」といった表書きを用いますが、
それ以降になると表書きが「御仏前」または「御佛前」に変わります。

ですから七七日忌(なななのかき)である四十九日の場合ですと、
のしの書き方は「御仏前」または「御佛前」と書きます。


ただし浄土真宗の場合は、
四十九日前である場合でも「御仏前」と記入しています。


ちなみに水引の色なのですが、
関西では四十九日が経過すると黄色と白色に変わりますが、

白黒でももんだいはありません。


ohutumae


◆香典はいくら位包むのが相場なのでしょう?



七七日忌(なななのかき)である四十九日の、
のし袋の表書きは「御仏前」だとわかりましたが、

では、その香典の金額の相場はどれくらいなのでしょう?


親族の場合ですと一人あたり1万円から3万円になります。
友人知人の場合ですと5千円から1万円になります。




スポンサーリンク

◆服装について



服装については、お葬式同様に礼服(喪服)です。


「男性の場合」


ブラックフォーマル
黒ネクタイ
白いワイシャツ
黒い靴下
黒い靴

光る金属類は身につけないようにしましょう。


「女性の場合」


黒のワンピース
黒のスーツ

肌の露出は避けましょう


「子供の場合」


学生なら制服
制服がない場合は黒系の服で構いません。

なるべく明るい色でない服装が好ましいです。


◆まとめ



七七日忌(なななのかき)においての香典の表書きは
「御仏前」または「御佛前」と書く。

香典の金額の相場は1~3万円

服装はお葬式の時と同じ「喪服」


という感じになります。


気持ちが大切だとはいうものの、
やはりマナーというものがありますからきちんと知った上で準備しましょう。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事