葬式の服装マナーについてですけど、
大人は喪服と呼ばれるブラックフォーマルに、
カバンや靴も黒で統一すれば良いので迷うことは少ないと思います。
しかし、一緒に参列する子供の服装については、
どのような服でないといけないのか?
またはどのぐらいまで気を遣うべきなのか?
という感じで迷ってしまう人は多いものです。
◆0~1歳の赤ちゃんの服について
一般的な葬式の場合、子供の服装については、
大人ほど厳しくマナーが設定されているわけではありません。
大人のように黒で統一しなければと思っても、
小さい子供用の服というのは黒一色というものが珍しいのです。
特に0~1歳の赤ちゃんの服については、
無地の黒というのは、ほぼ見つけられないと思います。
そのため葬式での子供の服装については、いわゆる私服でOKです。
しかし、私服といっても奇抜なビビッドカラーや派手な柄、
ゴテゴテしたデザインの服を避けましょう。
黒、グレー、紺、白といった感じの、
シックな色合いのシンプルなデザインならば全く問題はないのです。
◆幼児から小学生について
幼児から小学生については、
制服のある園や学校に通っている場合は制服がベストです。
・ところで、制服が明るい色合いの場合でもいいの?
幼稚園や保育園の場合は、
赤や明るいグリーンなどの明るい色合いやチェックといった、
派手目の制服のところもあります。
ですが、制服は正装にあたるためそれで葬式に参列することができます。
そして制服には白のハイソックスを履き、
靴はできるだけ黒やシックな色のシンプルな形を選ぶことが好ましいです。
・制服がない場合はどうするの?
制服がない子供の場合は、白、黒、紺、グレーでまとめましょう。
男の子ならば、白シャツとズボン、ベストやジャケットという組み合わせ。
女の子の場合は、白シャツにスカート、
またはワンピースにジャケットやボレロといった組み合わせで、
どれもシンプルなデザインでスカートの丈は短すぎないものが好ましいです。
◆最後に
中学生、高校生の場合も学校指定の制服があれば制服を着ましょう。
大学生はもう大人ですから大人と同じく喪服をきましょう。
子供の場合は大人ほど黒統一のマナーは厳しくありません。
制服で参列するのが最も適したスタイルです。
しかし、制服がない場合は基本的にシンプルなデザインでOK。
シックな色合いの服装で参列すれば失礼にはあたりません。
特に小さい赤ちゃんの場合は、
派手な色合いでなければそれほど厳しくみられることはありません。