905a5a270ddb71c2928310434e3eb059_s


京都にある上賀茂神社と下鴨神社は同じ神社なのか?別の神社なのか?
ふと気になったものの、その答えに困ってしまいます。

賀茂と鴨で漢字も違うことからも、同じようで違うものなのかなぁと。

また参拝順序に関してなんですけど、
伊勢神宮においては参拝順序としては外宮から内宮という経路です。


じゃぁ上賀茂神社と下鴨神社にも参拝経路はあるのか?
またその格式において上下はあるのだろうか?


その謎を解くためには歴史を遡る必要がありそうです。






スポンサーリンク

◆祀っている神様について



kakei


元々、上賀茂神社が祀っている神様は別雷神(わけいかづちのかみ)で、
下鴨神社が祀っている神様は母親の玉依媛命(たまよりひめのみこと)と、
祖父である建角身命(たけつぬのみこと)です。

そして、別雷神の父親が高龗神(たかおかみのかみ)と呼ばれる神様です。

高龗神は賀茂川に水をもたらしてくれる神様として、
京都北方、貴船山の貴船神社に祭られています。

歴史的に高?神は上賀茂神社と下鴨神社がつくられる以前より、
賀茂川流域住民の信仰を集めていました。

一方、この地域の豪族であった賀茂氏は、
川の流域に上賀茂神社と下鴨神社を新たにつくりました。


◆上賀茂神社と下鴨神社に名前が分かれた理由



上下と名前が分かれたのには諸説があります。

・賀茂川の上流に位置したのが上賀茂神社、下流に位置したのが下鴨神社とする説
・賀茂氏の正当な血を引く息子を上に置き、母親を下に置いたという説

とがあります。




スポンサーリンク

◆なぜ漢字が違うのか?



上賀茂神社と下鴨神社の呼び名において漢字のつづりに違いがあります。

なぜ違うのか?

その理由としては、これらが正式なものではなく通称だからです。
つまり正式名称においてはどちらも「賀茂」という漢字が使用されています。


上賀茂神社・・・賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
下鴨神社・・・・賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

というのが現在の正式名称です。


賀茂神社の末社は全国に千社ほどあります。

この中でも、「かも」の漢字のつづりは、
賀茂、鴨、加茂などが使われ、統一されてはいません。


◆上賀茂神社と下鴨神社は参拝順ならどっちが先なのか?



上賀茂神社と下鴨神社を参拝する上において、
どちらを先にするべきかという参拝順序は決まっているのだろうか?

神社が執り行う行事の時においては、
さまざまな手順が決められているようですが、参拝順序にまでにはおよびません。

ちなみに葵祭においては、下鴨神社から上賀茂神社に向かいます。
しかし、一般参拝には関係ありません。

また、上と下という漢字ですが、位置的なものであり格式の上下ではありません。

ですから、上賀茂神社と下鴨神社は、
参拝順ならどっちが先ということはないのです。




スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事