正月のご挨拶に必要な物の1つに『お年賀』があります。
お年賀を持って、正月の挨拶周りに行く人も多いでしょう。
会社や親戚など、ご挨拶に行く先々で必要になってくるお年賀の存在。
そんなお年賀の"のし"ですが、いつまでつけるべきなのでしょうか?
あまり考えた人もいないかもしれませんが、きちんとした決まりがあります。
そんなお年賀の"のし"について紹介していきます。
・表書きが「御年賀」の"のし"はいつまでつけるのか??
「御年賀」という表書きの"のし"をつけて送る時期は決まっています。
正月には三が日があるのが一般的ですが、三が日だけではありません。
三が日を含めた七日までの松の内の存在があります。
松の内は地方や地域によって異なりますが、
この時期にあいさつ回りをするのに必要になってくるのがお年賀です。
お年賀は松の内の期間に、あいさつ回りで渡すのが基本。
挨拶周りの時期である松の内の時期までは「御年賀」の"のし"をつけましょう。
その期間が過ぎれば「御年賀」の"のし"をつけません。
会社のご挨拶の場合は、
営業稼働開始日が遅くなりますから15日までとなっています。
・松の内の期間にあいさつ回りが出来なかった時はどうするの?
しかし。。。
事情があり松の内の期間にあいさつ回りが出来なかった場合も考えられます。
そうした場合、
表書きが「御年賀」の"のし"をつけるのは、あまりいい習慣とはいえません。
表書きが「御年賀」の"のし"の時期は、
あくまで「正月の挨拶周りの時期」に限られているからです。
この時期が過ぎれば、つける意味がありません。
正月の松の内に挨拶周りができなかった場合は、
「寒中見舞い」という表書きにしましょう。
・御年始と御年賀とでは何が違うのでしょう?
御年賀と御年始のように表書きに違いを感じることもあるでしょう。
この違いはなんなのでしょうか?
御年始は挨拶すること自体を意味し、
表書きの文字は「御年賀」が正しいといえます。
ただし、単純なあいさつ回りになることも珍しくないでしょう。
それほど付き合いのない関係や会社の手軽な挨拶周りの場合は、
御年賀だと気が重くなってしまいます。
そうしたことを防ぐ意味で、
カレンダーや粗品のような場合は御年始といい品物を渡す場合もあります。
・まとめ
就職して社会人になったり、
結婚して義理の両親に挨拶に行くときなど、
必要になってくるのがお年賀の存在です。
何を持っていくにしても、お年賀の"のし"には十分に注意しましょう。
表書きは「御年賀」とし、
下段にフルネームで自分の氏名を書き入れます。
のしの種類は、紅白、または赤と金の「蝶結び」の水引を用います。
正月の挨拶は見ていないようで、しっかり相手は見ています。
隠れて笑われないように心がけましょう。