お昼のお弁当なんですが、カレーを持っていこうと思った事ありませんか?
私の場合ですと昨晩のおかずでカレーが余ってしまった時など、
翌日の夫や息子の弁当で使い切れたら。。。なんて思ったりします。
しかし。。。カレーを弁当に入れるというのは非常にリスクがあります。
汁物は、お弁当箱が傾くとこぼれますからね。
またカレーは匂いや色が弁当箱に付着してとれにくいんですよね。
そこで弁当に入れるカレーの持って行き方ですが、
詰め方はどうすればいいのでしょう?
目次
◆スープジャーを利用すればいい
先程も書きましたが私の学生時代などはお弁当に汁ものは非常にやっかいでした。
しかし、最近では気軽に利用できるようになりました。
それもスープジャーなるもののおかげです。
カレーは弁当として持って行き方が難しい汁ものの一つですよね。
ですが、スープジャーを利用すれば、
レンチンしなくとも暖かく美味しく食べられます。
楽天 スープジャー特集>>>
◆スープストックを作ろう
カレーはどろっとしているので、
スープジャーに入れるのがうまくできないという場合もあるかと思います。
そんな時はスープストックを作っておき、
カレーの固形ルーを1かけら入れておきましょう。
お昼頃には溶けてちょうど食べごろになっているはずです。
カレーはなにもカレーライスだけではありません。
カレー味のスープを作るのも簡単です。
固形ルーをスープストックに入れて春雨やもやしなどを入れておくと、
おなかにたまるので便利です。
このようにスープストックだけあらかじめ作っておくと便利です。
◆カレーは容器に匂いや色がつきやすいのでどうすればいい?
スープジャーは密閉できますが、
家からカレーとして持って行くのは、どうしても嫌だと言う場合、
オフィスや学校でカレーの粉末を入れて即席スープにして食べるのがおすすめ。
でも。。。カレーはゴムパッキンに匂いや色が付くから。。。
カレーやシチュー等の匂い移りが心配な場合は蓋を閉める前に
小さいサイズのサランラップで先に容器にゆるくラップを掛けましょう。
その上にカレーを注ぎます。
蓋を閉めると匂い移りが今までまったくありませんでしたよ。
またパッキンも汚れませんし、なにより洗うのが楽チンです。
欠点としてはラップが少々はみ出し不恰好なところです。
◆普通のお弁当箱ではダメなのか?
普通のお弁当箱ではカレーを持っていくのは難しいです。、
ですが、カレーをやや硬めに煮込んでおくか、
半冷凍にしておいてパッキン付きの弁当箱に入れて持っていく方法もあります。
スープジャーみたいな暖かさはないですけどね。
弁当箱に臭いや汚れがついてしまうのはスープジャーと同じです。
対策としてはラップを敷いておいてカレーを包むようにしましょう。
そうしておいてパッキンを止めます。
ですがいくらパッキンがあろうとも、
カバンの中で揺れてしまうと、こぼれてしまう可能性があります。
ですのでビニール袋で縛ったうえでナプキンで包むのがおすすめです。
この方法はシチューやハヤシライスなどにも使えますので便利です。
空気が入らない、逆さにしても漏れない容器を使えば、
それほど神経質になることなく気軽にお弁当として持っていくことができます。
昔、お父さんがよく使っていたジャー式のお弁当箱なら大丈夫です。
いまだと結構可愛らデザインも増えたりしてますよ。
楽天 ランチジャー特集>>>
◆スープジャーを使わずに持っていく方法
冷凍して置いたカレーをオフィスで温めて食べるという方法が便利です。
湯せんでも温めることができますし、
ジップロックなどに入れておけばレンジでチンして食べることもできます。
そもそも電子レンジでチンできるカレーをスーパーで購入して置き、
ごはんだけ持参していくというのも便利です。
これは設備的に学校だと難しいかもしれません。