5f969690a93ecfbfa4fa7d323df5f620_s


豚汁は、単にお味噌汁というだけではなく、

入れる具材によってはおかず代わりにもなるとても便利な一品です。

また、

少なく作るよりもたくさんの具材を入れて多く作った方が美味しいので、
まとめて作ってしまう方も多いのではないでしょうか?


そこで気になるのが、

常温では豚汁がどれぐらいもつかということですよね。


常温ならどれぐらい日持ちするのかはもちろん、
傷みのチェック方法をしっかり学んでおいて美味しく安全に食べましょう。






・豚汁の日持ちする日数



常温で保存する場合の日持ち日数は、シーズンによって異なります。

真冬の寒い時期であれば2日ぐらいは持ちますが、
少しでも暖かくなってきたら常温での保存はやめておきましょう。

20度ぐらいの気温なら、火を通しているのである程度は大丈夫かもしれませんが、

常温保存の場合だと傷んでしまう危険性が高くなります。


そして、夏場に常温保存をした場合だと、
夜に作った豚汁でも次の日の朝には傷んでいると思っていいでしょう。

いくら火が通っているといっても、

夏場の気温では食べ物は傷みやすいので注意しなくてはいけません。


もし冷房などである程度温度を下げているのであれば、
翌朝は大丈夫かもしれませんが、

それでも次の日の夜は傷んでる可能性が高いので捨ててしまった方がいいですね。


特に、豆腐など傷みやすい具材を入れている場合は、
食中毒のリスクが高まるので止めておいた方が無難です。

豚汁をたくさん作ると冷蔵庫で保管するのも大変ですが、
常温で保存するのは基本的には真冬だけ、

食べなくても必ず火を通して1日1回から2回は沸騰させておくのが鉄則です。




・豚汁の傷みを判断するには



豚汁は加工食品のように賞味期限が決まっていないだけに、
食べて大丈夫かどうかを判断するのが難しいですね。

明らかに異臭がすれば食べれないと分かりますが、

特に異臭がないと大丈夫なのではと思ってしまいます。


せっかく作った豚汁を捨てるのはもったいないので、
傷んでいるかをチェックして、大丈夫なら食べてしまいたいですよね。

異臭がしない場合、臭いで判断するのは難しいので一口食べてみましょう。

もともとの味とまったく違っていたり、
つんとするような刺激があったら腐っています。

また、

匂いを嗅いでみて、
腐った臭いもないけど豚汁の匂いもしないというのは腐り始めの状態で危険です。

特に味に違いがなかったり、少しは豚汁の匂いがするのであれば大丈夫です。

ただ、安全に食べるには冷蔵庫保存が一番なので、
真冬じゃない限りはタッパーなどに移して冷蔵庫で保存するのがオススメです。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事