人間が満足感や達成感や喜びを感じられる出来事として、

・車の購入
・結婚すること
・家を持つこと

などがあると言われています。

とはいえ、ここ近年では車は持たない人も増えてきたりして、
価値観もずいぶん変わってきています。

マイホームを持つことも変わってきているのでしょうが、
やはり夢であり喜びであるということは事実です。

そんな、マイホームですが、後悔することはあるのだろうか?


スポンサーリンク

◆後悔することはあるのだろうか?


マイ ホームを手に入れた場合には、喜びに満ち溢れますが、
購入した後に後悔することも少なくありません。

その後悔には、
 
・住宅ローンの返済計画が思ったとおりにいかない
・住んでいる場所
といった事があります。


ではその後悔の理由とはどういったものなのでしょう?


◆住宅ローンの返済計画が思ったとおりにいかない



マイ ホームを手に入れた場合には、喜びに満ち溢れますが、
購入した後に後悔することも少なくありません。

その理由の1つは、住宅ローンが払えなくなる場合です。

賃貸住宅に住んでいた時は、当たり前ですけど毎月家賃を支払いますよね。

マイホームを購入した場合にも、
賃貸時と同じ金額だけ毎月支払う住宅ローンを設定することはよくある話です。
すでにシュミレーションできているわけですから、
無理のない返済ということになります。

ところが。。。ローンの支払がしにくくなることがあるんです。


例えば。。。

賃貸住宅の家賃を毎月8万円支払っていた場合

同じく住宅ローンの毎月の支払いも8万円に設定したとします。

一見賃貸住宅の延長のような感じで支払っていけきそうですが、
実際には様々な負担がのしかかります。

その理由は、固定資産税と修繕費です。


スポンサーリンク

◆固定資産税について



固定資産税は毎月5月ごろ支払うことになり通常は都市計画税と一緒に支払います。

固定資産税の金額は、各地方自治体によって異なります。
税額がいくらになるかは建物の価値や土地の価値によって違ってきます。

一戸建て住宅の大きさでも異なりますが、大抵の場合は10万円以上になります。

年に1度の支払いといえども、大きな負担になってしまいます。
そのため途中で支払えなくなることも少なくありません。

毎月に分割すると金額も大きくはなりません。
しかし、一度に請求がくることで心の負担は大きくなります。

そのためにはこういったローンとは別に支払うべきものも毎月の返済額として、
考慮する必要があるのです。


◆修繕費について



また住宅を所有する事は、住宅の設備や備品が壊れます。
そういった時は自分たちで修理しなければなりません。
そのため、その修繕費も問題になります。

例えば。。。

・お風呂
・外壁
・床
・トイレ
・給湯器

もちろんこれらは耐久性がありますから、すぐにどうというものではありません。
しかし、例えば給湯器などのよく言われる寿命は10年です。

外壁なども家によっては何年かごとに塗り直しが必要だったりします。

そうなると、住宅ローンの額は毎月支払ってきた家賃よりも、
低めに設定しなければ、いざという時に生活するのが難しくなることがあります。


◆住んでいる場所について



後悔することといえば、住んでいる場所になります。

部屋の間取りなどはあらかじめ自分たちで選ぶことができます。
ですが、周りの人や生活環境は選ぶことができません。

例えば、良さそうなところだと感じたので住宅を手に入れたけども、
実際に住んでみると。。。
・近くにある工場の音がうるさくて平穏な暮らしができない
・近所に嫌な人がいるためストレスが溜まってしまう
などが考えられます。

もちろん事前に調査をすることでわかることもありますが、
実際に住んでみないとわからないことがけっこうあるものです。


◆最後に



このように嬉しいはずのマイホームですが、
予想していた以上に負担がかかる場合もあります。

大きく後悔しないためにも、それらに対しての備えは、やはり必要です。

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事