e97568c8b1759339c3081782f55d623c_s



仕事で疲れてアパートに帰宅し、玄関を開けると、
室内の熱気でムワッとしまうという経験は誰しもあると思います。

そんなときには、少しでも室内の温度を下げたいものです。


賃貸アパートでは部屋は加工することができない問題がありますが、
暑い部屋の対策を行なうにはさまざまな方法があります。






スポンサーリンク

◆部屋を涼しくするのに有効なのはクーラー?



部屋を涼しくするのに有効なのはクーラーです。


室内の温度が高くなっている状態でクーラーをつけることで、

冷やすための稼働する時間が長くなり、
その分電気代がかかるということもあります。

急速に冷やそうとする場合の電気代よりも一定の温度を維持する電気代のほうが
半分近く安く済みます。


ですから、

ずっと家にいる場合は、常に28度くらいに設定してつけたままのほうが、
電気代は安く済むケースもあるのです。

付けたり消したりした月の電気代よりも1000円程度高いという違いなら、
つけたままのほうが帰宅した際の気分は良いと思います。


とはいえ、一日中クーラーをつけっぱなしにしてしまうと、
電気代は、かかってしまいます。

電気代が気にならないなら一番簡単な方法といえます。


◆クーラー以外の対策方法



クーラー以外の対策方法としては、

部屋を暑くする原因の半分は窓からの熱です。

そのため熱が入りやすい窓に対して、

・断熱シートをはる
・断熱スプレーを吹きかけておく
・すだれで影を作る

といったことも気温を下げるには良いとされています。

この場合一つ行うというのではなく、両方行なえばより高い効果を得られます。




スポンサーリンク

◆帰宅してからの対策方法



帰宅してからの対策方法としては、
密室になってしまうと熱が部屋にこもってしまっています。

そのためエアコンをつける前に一度窓を全開にして風を通します。
部屋の空気を入れ替えることで外気温まで部屋の温度を下げましょう。


そのようにしてからエアコンをつけることで部屋の気温を下げやすくします。


・窓を開けても風が入ってこない場合はどうするの?


窓を開けても風がない日もありますよね。
そんな時は扇風機や換気扇を利用することがおすすめです。


換気扇は部屋の空気を強制的に排出する効果があります。
扇風機なら部屋の空気を外に流れるように設置することが効果的です。


◆暑さ対策としては部屋だけではありません



また、暑さ対策としては部屋だけではありません。


部屋の温度が外気温と同じ程度になるまでは少し時間がかかります。
そのため、その間に軽くシャワーを浴びて汗を流すことも良いとされています。

シャワーを浴びることで汗が引いて、体感温度も下がります。

さらにシャワーを浴びた後に水分補給をしましょう。


部屋の気温が下がった状態でエアコンをつけることで、
早く安く快適にくつろげるようになります。


他にも、

・通気性の良い薄着になること
・冷たいタオルや保冷剤などを首に巻く
・霧吹きで身体に水をかけて扇風機にあたる


などの工夫をすることによって猛暑を快適に過ごすことができます。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事