テレビでの口臭特集やCM、または口臭のきつい人と会話した後などには、
自分は会話をするときなどに相手に臭いと思われていだろうか?
などが気になるものです。

そこで。。。自分の口臭がドブ臭いことに気づいた場合、焦りますよね。

なんとかしなければとは思うものの。。。
歯磨きはしているのに、どうして口臭がドブ臭いのか?その原因はなんだろう?


スポンサーリンク

◆口臭がドブ臭い原因



口臭がドブ臭い原因には様々なことが考えられます。

それは大きく3つの種類に分けられます。
 
・食べ物の腐敗臭
・排泄物のにおい
・魚が腐ったようなにおい
などです。

これらを一刻も早く解消するためには、
自分にどのタイプの口臭が発生しているのかを明確にする必要があります。


◆食べ物の腐敗臭



まず食べ物の腐敗臭のような口臭の場合には、
虫歯や歯周病などの口の中のトラブルが原因となっていることがほとんどです。


どうして虫歯や歯周病が原因となるのか?

虫歯や歯周病の原因は虫歯菌であり歯周病菌です。
これらの菌は口内環境が大きく関係してきます。

例えば。。。

口の中が乾燥してしまう、唾液の分泌が正常に働かなくなった場合には、
口の中には細菌が増殖しやすくなります。
これにより虫歯や歯周病につながることになります。

だから虫歯や歯周病になると、
悪臭成分を発生させ食べ物が腐ったような口臭の原因となります。


スポンサーリンク

◆排泄物のような口臭の原因



そして排泄物のような口臭の原因としては、
耳鼻科疾患が原因となっていることが多く見られます。

蓄膿症や慢性鼻炎などの耳鼻科疾患を患っている人は鼻が詰まりやすく、
鼻がつまると口呼吸となります。

その結果口内が乾燥し、唾液が減ります。
唾液には口臭を防ぐ働きがありますから細菌が発生しやすい状態になります。


◆魚が腐ったようなにおい



魚が腐ったようなにおいに悩まされている人は、
遺伝が原因である場合と肝機能や腎機能の低下によるものが考えられます。

どちらも代謝異常が原因となり、
本来であれば体の外へ排出されるべきにおいが体の中に蓄積してしまうのです。

その結果、口臭だけではなく体臭としてもにおいを発生させることとなります。


◆最後に



口臭の原因として3つほど上げました。

口臭の多くはほとんどが歯周病と虫歯の原因である口内環境の悪化です。
つまりは歯磨きです。

しっかりと歯磨きをしているつもりであっても上手に磨けていないことも。
これは個人的にはしっかりやっていても、歯並びや口の大きさや形により、
どうしても磨きにくい場所があるものです。

どんなにしっかりやっても、磨きにくい場所においては磨けていないのです。

歯磨きの仕方もそうですが、そういった磨けていない場所を再確認し、
口の中を清潔に整えましょう。

ますそれには歯医者さんでのクリーニングが最適です。

それでも、においが改善されない場合には、
何かの病気が潜んでいる可能性もあるので病院で相談するようにしましょう。

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事