気温が高くなってくると、毎年思うことがあります。
それは「今年はエアコン買い換えようかな」という悩みというか迷いです。
一応毎年チラシなんかを見てはいるのですが、
見た目同じような感じでもエアコンの値段は結構ばらつきがあります。
エアコンって高いのと安いのって違いはなんなのだろうか?
◆エアコンって高いのと安いのって違いはなんですか?
・部屋の広さ
まずいちばんの違いは同じメーカーでも値段が違うのは、
その冷暖房の範囲ですよね。
6畳用と20畳用では値段は全然違ってきます。
車と似ていますよね。エンジンが大きいと値段は高いですから。
他に同じ冷暖房能力にもかかわらずエアコンの安いものと高いものの違いは、
その機能にあります。
・空気清浄
空気の清浄能力に違いがあります。
特に最近のエアコンは、空気清浄機能が搭載されているので、
花粉症の症状がひどい方であっても問題なく使用することができるのです。
・人感センサー
それだけでなく、涼しい空気を2つの方向に分けて流すことができるので、
部屋の中に寒いと感じる方と、
熱いと感じる方が同時にいることができるというメリットもあります。
暑い外から帰って来た人をセンサーが感知して、
その人に集中的に涼しい風を送ることができるのです。
特に暑い外から帰ってきた際に浴びる涼しい風は非常に快適で、
単純に冷たい風で冷やすだけでなく、身体の水分を補充するために、
湿度を含んだ風を送り込むことができます。
・保湿機能
エアコンは冷たい空気が出ると同時に空気中の水分も除湿します。
そのため、保湿をしなければ喉が痛くなり夏風邪をひいてしまうこともあります。
ですから加湿器を使用して保湿することも忘れてはいけません。
ですが値段の高いエアコンには保湿機能がついています。
・自動お掃除機能
また、エアコンのフィルターを自動で洗浄するタイプのものまで存在しています。
これらは自動で洗浄してくれるのでアレルギーの症状を抑制するだけでなく、
掃除の手間を省いてくれるので非常に便利です。
ハウスダストを収集して、きれいな空気にすることもできるので、
花粉症などの症状がひどい方はそちらを選びましょう。
◆エアコンを選ぶ基準は結局。。。
こうしてみると、車や保険や他の家電製品などと同じで、
機能的に充実している方が高いです。
しかし。。。
買う前にそれらの機能の特徴をみると、
「あぁ便利そうだな」
「あったらいいな」
などとおもうものですが、実際に購入してみると使わなかったりするものです。
価格コムなどでみると、やはり一番の人気というのは値段の安さです。
機能であれば冷暖房、除湿が基本あれば良いですからね。
値段的にも4万円位が一番売れています。
楽天 エアコン特集>>>
◆電気代について
全般的に言えることは、エアコンは電気代が大幅に節約されました。
エアコンと聞くと、電気代が大きくかかってしまうイメージがありますが、
最近の商品は省エネ化が進んでおり、
一般的な冷蔵庫やパソコンと同じぐらいの消費電力まで抑えることが出来ました。
そのため一日中エアコンを付けていても電気代はほとんどかかりません。
むしろ、つけたり消したりしていると逆に電気代がかかってしまうので、
可能であれば一日中エアコンを付けておくことが望ましいでしょう。