網の上で肉を焼いて食べる。

この行為は「焼き肉」なのだろうか?
それとも「バーベキュー」というのだろうか?

そもそも焼肉とバーベキューの違いってあるのだろうか?
あるならば、焼肉とバーベキューの違いってなんなのだろうか?


スポンサーリンク

◆焼肉とバーベキューの違いって何ですか?



焼き肉とバーベキューの違いについてなんですが、
これらには2つの違いがあると思われます。

その2つの違いとは
 
①定義上の違い
②イメージ上の違い
となります。

じゃぁ「定義上の違い」やイメージ上の違い」とはどういうことなの?


◆定義上の違いって何ですか?



・焼き肉とは?

焼肉(やきにく)とは、牛や豚などの肉を鉄板もしくは網の上で焼き、
塩やタレなどをつけて焼いて食べるといった料理です。


・バーベキューとは?

バーベキューとは、炭などの弱火を利用して時間を掛けて焼く肉料理のことです。

例えば、半日以上じわじわとと焼いた豚の丸焼きのことだったりします。
ですから日本で言う焼き肉のように、
短い時間で肉を焼いて食べるというのはグリル(英語: grill)となるのです。


このよう焼き肉とバーベキューには料理上の違いとして定義があります。


スポンサーリンク

◆焼肉とバーベキューのイメージ的な違いについて



定義上「焼き肉」は短時間で焼いて食べる、食べながら料理するなります。
しかし、私達が「バーベキュー」と言っている行為も、
実際は短時間で焼いて食べる、食べながら料理するなります。

日本では焼き肉とバーベキューどちらも同じように網焼きをしていたりするので、
実質的には変わらないと感じます。


・じゃあ。。。何が違うのか?

先程述べたことは焼肉とバーベキューの一般的な定義上の違いですが、
実際に私達が感じているのはイメージ的な違いだったりします。


・イメージ的な違いとは?

イメージ的には、
 
・外でアウトドアなどの時にするのがバーベキュー
・料理店などの室内で肉を焼いて食事をして食べるのが焼肉
というようなイメージを持っている事も多いでしょう。

言い換えると、
 
・バーベキューはレジャーもしくはイベント
・焼き肉は食事
ともいえます。

そのため家やお店で食事としてプレートで肉を焼く場合においては、
「焼肉」というように言っている場合が多いと言えます。

一方、暖かい季節になるとアウトドアにでかけますよね。
その代表的なイベントがバーベキュー。

「ご飯たべに行こう」
「焼き肉に行く?」と言ったりしますが、

「ご飯食べに行こう」
「バーベキューに行く?」とは言わないですからね。

◆どうしてレジャー性があれば焼き肉ではなくバーベキューになるの?



米国ではバーベキューを外でする時には、
一種のエンターテインメント性なども加わっています。

つまり、見せるというような事も考えられてもいます。

日本で言うような単に肉を焼くだけというモノとは、
違ったイメージを持っているという事は知っておいても良いかもしれません。

そのため、レジャー的な要素が強くなっているという事があります。
その要素と焼き肉を組み合わせたものがいわゆる「バーベキュー」なのでしょう。

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事