初夏から夏にかけて旬を迎えるいちじくは古来から存在する果物で、
古代ローマでは「不老不死の果物」と呼ばれていたと言われています。

このことからいちじくには、
豊富な栄養素がたっぷりと含まれていることが想像出来ます。

はたしてどのような健康効果があるのでしょうか?


スポンサーリンク

◆イチジクは健康に対してどのような効果があるの?



イチジクにの栄養素から判断される健康に対しての影響は、
 
・便秘の改善
・コレステロール値の改善
・むくみ対策
・骨や血液の改善
という効果が期待できることになります。

ではその効果の元となる栄養素はどういったものが含まれるのでしょう?


◆イチジクには豊富な栄養素が含まれている



いちじくには、
 
「ペクチン」
「カリウム」
「カルシウム」
「鉄分」
などの栄養素が豊富に含まれています。


・「ペクチン」

「ペクチン」は水溶性食物繊維で、
水分を吸収してゲル状になるため便秘を改善させたり、
血糖値の急激な上昇を抑制しコレステロール値の上昇を抑える働きがあるのです。


・「カリウム」

「カリウム」は細胞内外の水分量と浸透圧を調整する働きがあるため、
むくみの原因となる余分な塩分(ナトリウム)や水分の排出を促してくれます。


・「カルシウム」「鉄分」

そしていちじくは「カルシウム」や
「鉄分」といったミネラルをバランス良く含んでいるので、
身体のために欠かせない骨や血液の素となる栄養素が摂れるということで、
健康維持に最適な果物かもしれません。


・その他の成分

他にもいちじくを食べることによって得られるメリットはたくさんあり、
「ザクロエラグ酸」や「アントシアニン」は、
メラニン色素を作り出したり、
老化を促進させる活性酸素を除去する作用があるため、
アンチエイジング効果が期待出来ます。

さらに、いちじくには女性ホルモンのエストロゲンに近い成分が含まれているので、
生理前や生理中の女性特有の様々な症状の緩和にもおすすめです。


スポンサーリンク

◆今のところ実感しているのは



このように普段なにげなくスーパーで見かけるような身近な果物ですが、
いちじくが発揮する健康効果は多岐にわたり進んで食べるべきものだと言えます。

私自身、いちじくは見た目が苦手で避けて来たのですが、
健康や美容に効果的だということを知ってから出回っている時期には、
必ず買って食べるようにしています。

今のところ実感しているのは食べている間は、
便秘知らずで肌の状態が良くなっているということです。

とはいってもプラセボ(思い込み効果)かもしれませんが。

イチジクは誰にとってもおすすめではありますが、
特に女性に進んで食べて欲しい果物だなと思います。

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事