55d45e6fefe5e3db8dba368ac07f5d39_s



出産内祝いにはなにか品物を贈りますが、
この時ただ品物だけを贈るよりもメッセージがあったほうが気持ちが伝わります。

受け取る方も悪い気はしませんので、

ぜひメッセージカードを添えてみてください。






スポンサーリンク

◆年賀状を印刷するのと同じやり方です



出産内祝いを送る人数が多い場合は、
メッセージカード代も馬鹿になりませんので手作りしてみましょう。

作り方はとても簡単、自宅で年賀状を印刷するのとやり方も同じです。


これにはパソコンとプリンター、
カード用紙が必要ですがそれほど費用はかかりません。


デザインが好きな人は自作のデザインもできますし、

自信がない場合は無料のテンプレートを使いましょう。


年賀状を印刷している人なら、
干支に合わせたイラストやフレームのデザインが収納されたCDがあるはずです。

その中に単独で使えるイラストやフレームがありますし、
赤ちゃんの写真に合わせた可愛いイメージのテンプレートもありますから、
それを活用するのもオススメです。

干支に関係なくいつでも使えるデザインを選びましょう。





年賀状を作るのと同じ要領で写真の位置やフレーム、イラストなどを選びます。

文字も可愛く装飾すれば手作りでもとても可愛いカードができますし、
一言手書きメッセージを添えれば気持ちも伝わりやすくなります。

最初からデザインが決まっていて、
写真と名前を入れるだけのフレームも便利です。

編集できるなら、色を変えたり写真を増やしたりしてもいいでしょう。


ただし。。。

出産内祝い用のメッセージには必ず書かなければいけない事がいくつかあります。

親しい人に贈る場合も一応必要項目は入れておきましょう。




◆メッセージに必ず書かなければいけない事




[su_note]赤ちゃんの名前
ふりがな
性別
誕生日
身長
体重
血液型
両親の名前
[/su_note]
これらは必ず記入します。


印刷しておけば、いちいち書く手間もかかりませんので、
あとは手書きでメッセージを添えれば完成です。


文章が長くなる場合は印刷してもOKですが、

一言手書きでメッセージは添えておくと好印象です。


出産内祝いは昔から伝わる習慣ですが、
幸せや喜びをおすそ分けするという意味が込められています。

こういう習慣を大切にするのは、とても素晴らしい事です。

しかし。。。

メッセージカードがあっても
全て印刷の文字ではなんとなくそっけない感じがします。

ありがとう、よろしくお願いします、といった一言でもいいので、

手書きで一言加えるだけでもかなり温かみが増します。


プリンターがない場合は画用紙などをカードの大きさにカットして、
イラストや手書きのメッセージを書いてもいいと思います。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事