万博が大阪で開催されことになりましたが万博ってなんだろう?

どのようなものなのか、いまひとつわかりません。

例えば。。。

具体的に誰が万博を開催することを決めているのとか。
万博っていったい何をするのが目的なのかとか。



スポンサーリンク

◆万博とは?目的は?誰が決めることなの?



・名称について

万博とは国際博覧会条約で示されている国際博覧会のことです。
その略称が「万博」となります。


・目的について

万博は世界各国が工業製品や科学機械、美術工芸品などを出品して、
展示を行う国際的な会なのです。

その展示物が最先端のものであり、人類発展のための博覧会です。

つまり万博に行けば未来が体感できワクワクできるというものです。

例えば1970年の大阪万博ですと、

・歩く歩道
・電気自動車
・テレビ電話
・携帯電話
・リニアモーターカー

など、まさに未来の世界を想像するに十分なものが展示されました。


・開催するって誰が決めているの?


決め方は「多数決」です。


具体的には、こうした万博の開催は国際博覧会条約という国際条約を基に、
博覧会国際事務局とよばれる機関で決められています。

この機関で加盟国代表者による多数決が行われ万博開催国が決定します。


・開催国として選ばれるためにはどうするのか?


開催国として選ばれるために各国政府は誘致活動を行います。
そのためにまずは万博の開催地として立候補を行うということになります。

そして開催地として選ばれるように様々な活動を通して、
他の国々に、いろんな点をアピールします。

オリンピックの誘致活動みたいな感じです。

そうして開催国として投票してもらうという流れになっています。


例えば。。。大阪でいうと。

大阪は、いのち輝く未来社会のデザインをテーマにして、
プレゼン活動を行ってきました。

そして、世界共生といった未来社会の表現に向け、
パビリオンを分散配置し、非中心の概念を打ち出してきました。

非中心として見どころを分散させることで、
入場者に長く楽しんでもらえるようにしたということなのです。

このような活動によって日本が選ばれて大阪で万博開催が決定されたのです。


この大阪万博がすごいと言われるのはなぜなんだろう?


◆大阪万博がすごいと言われるのはなぜ?



万博にはその目的によって、大きく分けて2種類あるとされています。

一つ目は大規模で総合的な登録博覧会といわれるもの。
5年おきに開催されています。


もう一つは専門的な内容のもので、
規模については制限がつけられる認定博覧会というものです。

こちらは登録博覧会の間に開催されるものです。


日本で開催された万博は、
 
・1970年 日本万国博覧会(大阪万博)
・1975年 沖縄国際海洋博覧会
・1985年 国際科学技術博覧会(つくば万博)
・1990年 国際花と緑の博覧会(花の万博)
・2005年 日本国際博覧会(愛知万博)
となりますが、このうち大阪万博と愛知万博が登録博覧会となります。

日本での登録博覧会としては2025年で3回目となるからです。
それが大阪国際博覧会(大阪万博)です。

オリンピックも今度で2回ですが、それと同等なイベントだから、
大阪万博がすごいと言われるのです。

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事