515d39d86fc439347d4701ee1e333ff5_s


パソコン開いてインターネットしていた時のことです。
猫が、かまってもらいたいのか、机の上に上がりPCの上に寝転がりました。

その時に、パソコンの画面が切り替わりフルスクリーンになってしまいました。

あれっ!?解除できない。。。どうすればいいの?






スポンサーリンク

◆グーグルクロームの場合



カーソルを端っこに合わせたりEscのボタンを押したり試みるも、
フルスクリーンは解除されません。

どうしたものかと、あれこれするもよくわからないので、
ウインドウズマークの書いてあるボタンを押すと、

パソコンのメニューが表示されたので、やむなく再起動することに。。。

再起動すれば、全画面表示は解除されていてもとの大きさに戻っていました。


しかし。。。もっと簡単な方法はないのかと、調べると。。。


「F11」のボタンを押せばフルスクリーンにできたり、解除できたりでると判明。


なんだ。。。すごい簡単じゃないか。。。
再起動するなんて誰もやっていないのでは?



ところで、

フルスクリーンになってしまった場合に解除方法を検索しようとしても、
どうやって検索したら良いのか?わかりませんでした。

で「F11」を押してもう一度全画面表示にして、
ウインドウズボタンを押してメニュー表示すると。。。そこにはタスクバー?

一番下にアイコンが表示されていることに気づきました。


あれっと思い、クロームのアイコンを押すとクロームの画面が表示されました。
もちろん全画面です。


これでは検索できないので、
もう一度ウインドウズボタンを押してアイコンを表示させました。

今度はクロームボタンを右クリックしてみるとメニューが表示されました。
その中の「新しいウィンドウ」をクリックして、
新しくクロームを開きなおしてみると、

今度は全画面表示が解除された状態で表示されました。


これで検索できました。



というか。。。この新しいウインドウでまたネットすればいいのか。。。




◆IEの場合



ところで、クロームではなくてIEの場合はどうなのか?

やってみると、IEの場合はカーソルを上に持っていくと、
ちゃんとメニュー画面が上に表示されます。

そこで、フルスクリーンを解除できますし、検索もできました。


スポンサーリンク

◆まとめ



ということで、
忘れないように自分で備忘録として書いておこうと思い書いています。

・IEの場合はカーソルを一番上にもっていく

・パソコンのフルスクリーンの解除方法は「F11」キー。

・ウィンドウズキーでメニューを押して一番下にアイコン表示されますから、
そこクロームアイコンを右クリックして「新しいウィンドウ」を開く。

・どうしてもできない場合、ウィンドウズキーでメニューを表示して再起動。

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事