パワースポットとして多くの人が訪れる伊勢神宮。
天照大神と豊受大御神を祭っている人気の観光地です。
そんな伊勢神宮が最も人が訪れるのはやはり初詣。
初詣にパワースポットである伊勢神宮にやってきて、
お参りをしたり、お守りを購入し、今年の運気を高めたい人も多いでしょう。
そんな伊勢神宮へのお参りですが
初詣でにはベビーカーで行きたい人もいるでしょう。
せっかく赤ちゃんとお参りするなら伊勢神宮でという人にとって、
ベビーカーが使えるかは重要なポイントです。
安全性の面から大丈夫でしょうか?
・ベビーカーで伊勢神宮に行ってもいいのか?
結論から言うと、ベビーカーで伊勢神宮に初詣やお参りに行くことは可能です。
しかし、やめておいたほうが無難です。
実際に参道を歩けば、ベビーカーを押してお参りしている人も多く見かけます。
子供を連れているから伊勢神宮に参拝できないわけではないようです。
しかし、注意点も必要です。
それは駐車場から伊勢神宮までの距離です。
伊勢神宮の道は多くが砂利道になり、少し歩きにくくなっています。
普通に歩くだけなら問題ないかもしれませんが、
ベビーカーで赤ちゃんを移動するとなると、
ガタガタとした振動が気になるでしょう。
子供を乗せて、さっそうと歩くのは難しいかもしれません。
参道から駐車場までの往復は30分くらい必要です。
この時間ずっと砂利道をベビーカーで移動するとなると、
子供への頭の振動が気になるところです。
砂利道の端を歩くなど工夫をすれば問題ありませんが、
それでも抱っこをしたほうがいいかもしれません。
・初詣の賑わいは要注意
子供を連れた伊勢神宮に初詣に行くことは可能ですが、注意点も多くあります。
普段より多くの人が訪れる伊勢神宮の初詣。
当然、混雑しますからベビーカーでの移動はとても大変です。
普通に電車にベビーカーを乗せて移動するのも大変なのに、
初詣で賑わっている場所をベビーカーで移動するのはかなり一苦労です。
初詣に行く人が全員、
ベビーカーを連れた母親や子供に理解があるわけではありません。
もしかしたら。。。
ベビーカーを乗せて移動したためにトラブルになってしまう可能性も出てきます。
伊勢神宮への初詣にベビーカーで行くことは可能ですが、
あまりお勧めはできません。
もしどうしてもベビーカーでというのであれば、
混雑が予想される元旦に行くのではなく、
しばらくして人があまりいなくなってからお参りに参加したほうがいいでしょう。
伊勢神宮の参道はベビーカーを通ることを想定して作られていない宗教施設です。
その事を考えて込み合っている時期に伊勢神宮に行くかどうかを考えましょう。
・まとめ
結論としては伊勢神宮への初詣にベビーカーは不向きです。
とにかくすごい人である上に、
もともと砂利道ですからベビーカーには優しくありません。
時期をずらして行くならまだしも、混雑時には抱っこでいきましょう。