もらって嬉しいお歳暮だけど、そろそろ断りたいと思ってる人もいるでしょう。
でも。。。実際にお歳暮を断るのは簡単なことではありません。
相手に悪いし、関係を壊したくないし、
上手に断らないと逆にマナー違反になってしまうかもしれません。
そこで今回は、お礼状を使ってお歳暮を断る場合の方法について取り上げてみました。
目次
◆お礼状を使って断る際のマナーについて
・電話やメールではダメ?
お歳暮を断るのは電話でもできますが、
マナーとして理想的なのはお礼状を使うことです。
相手が親しい関係の人なら、
感謝の気持ちを示しながら「来年からは結構です」と
断りの文面を入れることができます。
あるいは、
お中元とお歳暮の両方をもらっている場合は、
「お歳暮だけで結構です」と書くこともできるでしょう。
・品物を一緒に贈ったほうがいいの?
断りを入れるときは、
お礼状だけを送るのではなく、頂いたお歳暮と同等かそれ以上の品物を送り、
そこにお礼状を添えるようにしたほうがいいでしょう。
・相場はいくら?
品物の額は自由ですが、
最低でも頂いた品物と同額、
できれば2倍の金額の贈答品を送るのが理想的です。
そうやってしっかりした商品を送っておけば、
お礼状で明確な断りの文面が入れやすくなります。
冒頭で述べたように、
お歳暮の断りは電話やメールでもできますが、
礼儀として最上級のものはお礼状を送ることです。
◆お断りするための文章の構成の仕方とは?
断りの礼状なんだから、
とにかく「不要」と書いておけばそれでいいと考える人もいるかもしれません。
明確な言葉で断りをするのはいいことですが、
しかし、ぶっきらぼうな文面で断りをするのはマナー違反です。
むしろ、
お礼状を書くときの作法に則って、バランスのいい構成で文章を書くべきです。
文章構成に明確な決まりのようなものはありませんが、
一般的なマナーとして知られる手順がありますので、それを覚えてください。
文章の最初は、初冬の候、歳末の候など、季節の挨拶から入ります。
次に、相手の生活を気遣う言葉を添えて、
日頃からお世話になっていることに言及した文面も入れます。
まずここまでが「さわり」の部分にあたりますが、
これは断りの文章が自然な形で相手に読まれるようにするための地ならしです。
次に、こちらが恐縮していることを相手に伝えます。
すなわち、受け取ったお歳暮がとても立派なものだったので、
自分たちにはもったいないと思ってることを伝えるということです。
ここまで書いたところで、次にいよいよ断りの一言を入れます。
ここは大事な場面ですが、
しかし長々とした文章で書くのではなく、
できるだけシンプルに、しかも一言で断りを入れるのがベストです。
そうすれば自然な形で相手に読んでもらうことができ、
お礼状の主要テーマがお歳暮のお断りだったと思われずにすみます。
断りの文面を入れたあと、最後に相手の健康を気遣う一言を添えれば完璧です。
◆まとめ
書き方の手順のまとめ
①季節の挨拶
②相手を気遣う言葉
③恐縮していることを相手に伝えます
④断りの文面
⑤相手の健康を気遣う一言
<文例>
[su_note]今年も残すところわずかとなりましたが、いかがお過ごしですか?
この度はお歳暮の(品名)を頂戴しまして、ありがとうございます。
いつもながらのお心遣いに恐縮しております。
まことに心苦しく存じますが、
今後はこのようなお心遣いはなさいませんようお願いいたします。
まだしばらくは厳しい寒さが続きますが
くれぐれもご自愛いただきますようお祈り申し上げます。[/su_note]