昔に比べて、
パソコンメールのやり取りをビジネスシーンで行う機会は確実に増えています。
年末年始の社内挨拶もメールで済ませる人も多いでしょう。
『今年も宜しくお願いします』と
仕事始めにメールを送るのはいい関係を築けるきっかけになるはずです。
そこで考えてしまうのが、挨拶メールの書き方です。
社内メールで済ませるといっても
学生同士のような気軽なメールを送るわけにはきません。
場合によっては自分より目上の人に挨拶メールを送る必要もあるでしょう。
では、どんなメールを送ればいいのでしょうか?
・
社内の仲間に送るメール
同僚や部下や後輩といった関係なら、
それほど肩に力を入れる必要はないでしょう。
多少のマナーを大目に見てくれる関係なので、
学生同士のメールより少し固い内容でメールを作ってみましょう。
社内の同僚レベルの人間関係に送るメールとして以下の例文を挙げます。
[su_note]『あけましておめでとうございます
昨年はとてもお世話になりました。
特に●●さんの担当した●●によって
大きな成果を会社に与えることができ感謝しています。
本年も変わらぬご支援を宜しくお願いします』[/su_note]
このような内容で一緒に新年を盛り上げる意気込みを乗せましょう。
・社内の上司に送る挨拶メール
職場の同僚や部下であれば気軽な内容の新年挨拶メールを送ってもいいですが、
上司や先輩となると話が違います。
失礼なメールを送ってしまうと、
新年からお互いにイヤな思いをすることになるので注意したいですね。
ここに上司や先輩に送るメールの一例を紹介します。
[su_note]件名 新年のご挨拶です。
内容
『謹んで新年の喜びを申し上げます
●●部署の●●です。
昨年は大変お世話になりました。
本年も変わらぬご指導のほど、宜しくお願いいたします。』[/su_note]
このような内容で上司への新年挨拶メールを済ませましょう。
・まとめ
今回は年末年始に送る挨拶メールの一例を紹介しました。
メールはビジネスシーンで重要なキーパーソンになってきていますが、
直接会って挨拶できるのであれば直接会って行うようにしましょう。
大企業で上司や部下がたくさんいるなら
メールだけの新年のご挨拶も仕方が無いと相手も納得してくれるでしょう。
しかし。。。
顔を直接見て仕事をする環境であれば、
きちんと直接挨拶に行くように心がけましょう。
メールで済ませるのは1つの例ですが、
メールでの挨拶を済ませて、
それで終わりと思われると気まずい思いをしてしまいます。
そうならないように、メールと直接の挨拶と並行して行うようにしましょう。