c9fe21600f32e032109d3a7b5b792d18_s


花粉症や風邪で鼻水が止まらない人は、
鼻をかみ過ぎて、自分の鼻水が尽きてしまうのではないか?

鼻をかみ過ぎてそんな不安を感じてしまったことはないですか?


絶え間なく流れだす鼻水って鼻水さえなければ解決するのに。。。

そんな願望すら生まれてしまいます。


しかし、鼻水は、どんなにかんでも無くなることはありません。

いったいどんな成分で出来ているのか?


そんな鼻水の不思議を見ていこうと思います。






スポンサーリンク

・鼻水の正体



鼻水は水分で出来ていて、私たちの身体の水分から作られています。

人間の身体は約7割が水分で出来ているといわれています。

血液や体液のように簡単にイメージできる液体ですが、
脂肪や骨、脳の水分が関係しています。


もちろん、花粉症や風邪で苦しい原因になっている鼻水も水分で出来ています。

花粉症や鼻炎によって、
鼻の中では炎症が起こってしまいます。

この炎症により水分が鼻の粘膜に染み出しそれが鼻水として発生するのです。


人によって個人差がありますが、
花粉症や風邪で鼻水が止まらなくなってしまうのは、

このプロセスが活発に行われているからです。

鼻の炎症が治まっていけば、

自然と鼻水の量が少なくなり、
鼻が止まらないという症状もなくなっていくでしょう。




・鼻水と体内の水分の関係



鼻水は水分で出来ているということがわかりました。

だったら。。。
水分を控えれば鼻水が止まるとイメージできますから。

花粉症や風邪で鼻水が止まらなくて、
とてもつらく苦しい時には、

鼻水のもとである水分を控えればいいのではと考えてしまいます。


しかし。。。水分はしっかり取るようにしましょう!!


水分と関係がある身体の体液は鼻水ではなく尿なのです。


取り過ぎた水分は腎臓から尿となって体外に排出されます。

余分な水分を控えれば確かに尿は少なくなりますが、
実は鼻水の量にはあまり関係はないのです。


スポンサーリンク

・鼻水を止めるには



鼻水というのは必要な時に分泌され必要でなければ分泌されることはありません。

これは鼻水以外の体液にもいえることです。


例えば涙もそうです。

目の中に異物が入ればそれを排出しようと涙が出続けます。


鼻水の場合は鼻の中の炎症により血液中の水分がにじみ出てしまうのが原因です。

ほかにも涙腺、鼻膣など、
いろいろな身体の部分が炎症の刺激を受け鼻水を発生させます。

それぞれの器官で炎症の原因が取り除かれないことには、
止めどなく流れる鼻水が止まることはないでしょう。


鼻水を止める一番の近道はしっかり薬を飲んで、休むことが重要なのです。

炎症状態を改善することが苦しい鼻水を止めることに繋がります。


花粉症や風邪が原因の鼻水はなかなか止まりません。
きちんと病院に行って、処方を受けましょう。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事