社会人になり、お歳暮の習慣が始まった人も多いでしょう。
お歳暮は受け取ったら、しっかりとお礼状を書かないといけません。
お礼をする上で重要になってくるのは、
お歳暮を受け取ったらすぐに連絡をすることです。
せっかく感謝の気持ちをやりとりするお歳暮です。
お礼状の書き方をマスターし、しっかり相手に自分の気持ちを伝えたいですね。
そんなお歳暮のお礼状の書き方を紹介していきます。
・ビジネスシーンでのお歳暮を受け取った時のマナー
ビジネスシーンでお歳暮を受け取ったら、
なるべく早く連絡をするように心がけましょう。
明確な決まりがあるわけではありませんが、
お歳暮を受け取ってから3日以内にきちんと連絡するのが基本です。
これがないと『せっかくお歳暮を贈ったのに、何もしてこない人』と
相手に思われるかもしれません。
ビジネス関係でお歳暮のやり取りをする場合、
親しい間柄なら電話やメールで済ませてもいいでしょう。
メールも飾った感じのない簡単な内容で大丈夫です。
重要なのは、相手にきちんとお歳暮を受け取ったという意思表示をすることです。
受け取った連絡をしない人もいますが、
それは相手にとって非常に失礼にあたります。
お歳暮を出して連絡がないと、
きちんと届いているのか送り主は不安になってしまいます。
フルーツや海の幸なら傷みも激しいので、連絡は必ず行いましょう。
・お歳暮お礼状の文例
親しい間柄なら、電話やメールで済ませてもいいお歳暮のお礼状。
しかし、ビジネスシーンの相手が皆、そういう関係というわけにはいきません。
きちんとしたお礼状を書き、相手に送る必要も出てきます。
文例としては以下のようになります。
[su_note]『拝啓
このたびは結構なお品物をお送り頂きましてありがとうございました。
ありがたく拝受させていただきます。
寒さはこれから本番となりますので
皆様どうぞお身体に気をつけてお過ごしください。
略儀ながら、書中をもちまして御礼とさせていただきます』[/su_note]
とこのような感じにまとめてみましょう。
・まとめ
取引先や目上の人にお礼状を出すなら丁寧な文例がいいですが、
親しい友人やお礼としてお歳暮をやり取りする場合もあるでしょう。
そうした時は簡単なお礼状でも十分です。
重要なのは、形式を気にするより相手に気持ちを伝えることです。
親しい間柄でお礼状をやり取りするのは『自分の言葉』で書くことが大事です。
テンプレートを参考にするのはいいですが
丸写しでは相手に気持ちが伝わりません。
送ってくれたお歳暮の内容などの話を織り交ぜながら、
自分の言葉で、お礼状を考えてみましょう。