食べ物を咀嚼している時に「ピキッ」というような痛みに襲われて、
歯を触ってみると。。。歯がグラグラしてました。

しかし、その歯の表面を見ても虫歯ではないし、
虫歯じゃないなら、歯がグラグラして痛い原因はなんなのでしょう?


スポンサーリンク

◆歯がグラグラして痛い原因は?



虫歯でないにもかかわらず、
歯がグラグラして痛くなる症状のことは「動揺」と呼ばれています。

歯がグラグラする原因には、
 
・歯周病
・咬合性外傷
という感じで大きく分けて2つあります。

ではそれぞれ個別に見ていきます。


◆歯周病について



「動揺」の原因として真っ先に疑われるのが歯周病です。

症状としては、
 
・口臭がひどい
・歯茎から出血する
・冷たいものがしみる
などがある場合は歯周病の可能性が濃厚です。

このような場合は急激に悪化するケースがあるので、
早い段階でクリニックで治療を受けるのが適当です。

なお、この症状は悪化すると、
骨が溶けてなくなってしまうという状態にまで進行します。

治療としては例えば中度の歯周病の場合ですと、
歯茎の中にある歯の部分の歯石をキレイに除去することです。

そうすることで歯茎の健康を取り戻しグラつきがなくなります。


スポンサーリンク

◆咬合性外傷と呼ばれている症状



次に動揺の原因として多く見られているのが「噛み合わせ」です。

この噛み合わせが偏っているために、
特定の部分だけに大きな力がかかっている場合です。
これは、咬合性外傷と呼ばれている症状です。

さらに咬合性外傷には2つあって
 
・健全な部分に強い咬合力が加わって起こるものは一次性咬合性外傷
・歯周病によって弱っている部分に咬合力が加わるものは二次性咬合性外傷
と呼ばれています。

この内で一次性の場合は、噛み合わせなどの癖をチェックして、
マウスピースなどで矯正することで治るケースが多いです。

ところが二次性の場合は歯周病により組織自体が弱っています。
だから歯の噛み合わせを改善するだけでは問題を解消することは出来ません。

このために、特定の部分に力が加わらないようにトレーニングするのと並行して、
根本的な原因である歯周病の治療も行われることになります。


◆最後に



このように歯がグラグラするのには様々な原因があり、
改善するためにはそれぞれに異なったアプローチが必要なのです。

ただし、いずれが原因であっても共通している点があります。

それは、この症状は放置して自然に治ることはほとんどありません。
それだけでなく放置しておくと抜歯する可能性も生じるために、
早めに対処するべきところです。

ですので歯がグラグラするならば痛いと思わない場合であっても、
とりあえずクリニックで診察を受けるのが賢明です。

ちなみに、歯周病や咬合性外傷に対しての治療は、
健康保険が適用される保険診療に分類されています。

ですから治療費がびっくりするような金額になることはありません。

スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事