65c256ef97b6b51fafa0e8fed8d7c642_s


女の子のいる家庭では雛人形を飾るのは定番です。

しかし、2人目の女の子が生まれたら
新しい雛人形を買ってあげたほうがいいのでしょうか?

次女の分の雛人形を購入するとなると、費用やスペースの面で不安があります。

今日は2人目の女の子の雛人形をどうするべきか。


これについて話を進めようと思います。






スポンサーリンク

・由来からすると基本は1人に雛人形は1つなの?



雛人形の由来は古来伝わっている人型が挙げられます。
人型は呪術の1つで、呪いを肩代わりする方法です。

人型の呪術は、人々に習慣として受け継がれ、
自分の穢れを人形や紙に乗せて、流していく習慣となりました。

これが中国から伝わり、人形を身代わりに流すようになったのです。

この名残が流し雛です。


もう少し歴史が流れると、
人形を流すこともなくなり、飾ることが定番になりました。

一部の地域では流し雛の伝統は残っていますが、
女の子には人形を贈り、その人形が女の子の厄を引き受けてくれる。

これが雛人形の由来です。


現在でもこの由来が大きな影響を雛人形に残しています。

由来から考えると、女の子1人に1つの雛人形の対応が望ましいでしょう。

ご両親が用意するのもいいですが、
金額的に難しいようであれば奥様の実家が用意する考え方もあります。

女の子同士は成長すると、美意識や人形に対するライバル意識が強くなります。

そうした点でも雛人形は、
それぞれの女の子に用意してあげるのが望ましいと思われます。




・つるし雛を活用



姉妹それぞれに雛人形を用意するのが望ましいですが、
費用やスペースの関係で難しい人もいるでしょう。

3姉妹やマンションに住んでいる人はかなりの負担になります。

そこでつるし雛を活用する方法があります。

つるし雛は江戸時代に始まった雛人形の風習です。


ある程度の富裕層でないと雛人形を購入できない江戸時代は、
庶民はつるし雛を飾って、雛人形の代わりに娘の厄を取り払いました。

動物や花などいろいろな飾りがあるつるし雛は見ているだけでも面白い品物です。

1つ1つの飾っている品は小さなつるし雛ですが、
それぞれには女の子の幸せを祈る意味が込められています。

次女に雛人形を買ってあげる費用やスペースの余裕がないときは、
つるし雛も活用してあげるといいでしょう。

雛人形にしろ、つるし雛にしろ職人が一点一点丁寧に作ってくれた代物です。

その願いは女の子の厄を退け、家族の幸せを祈る品になってくれます。

2人目が生まれたら、是非、その娘専用の雛人形やつるし雛を買ってあげましょう。

可愛らしくて、女の子もきっと喜んでくれます。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事