結婚式は新郎・新婦の2人で行うだけではありません。
実家の両親や親戚も交えて、
結婚式という一つのイベントを行うものです。
その結婚式の準備で何かと大きく関係してくるのが費用の問題。
昔は結婚式の費用は親が負担していたり
男性側の収入に頼らざるをえない時代もありました。
しかし、今では女性の社会進出が進み、
結婚式の費用を自分達でなんとかするカップルも増えています。
もちろん、新郎側の費用が多かったりだとか、
新郎が全額負担するというカップルも存在します。
ですが近年においては、
半数以上のカップルは新郎・新婦の折り合いで結婚式を挙げています。
時代の移りとともに結婚式は新郎・新婦の2人が費用の面で協力して行うもの。
そういう印象を与えています。
とはいっても。。。
現実問題として結婚式の費用はかなり高いですよね。
世間一般のカップルはどのようにしているのか気になるところ。
実際どうなのでしょうか?
◆一般的な自己負担額はどれくらい?
結婚式の規模にもよりますが披露宴会場の場所代や人件費、美味しい料理など、
基本的に100万円以上は結婚式を挙げるのに必要です。
もちろん、規模を上げれば上げるほど結婚式の費用は高くなっていきます。
学生時代の友達を大勢呼びたい、
美味しい料理を提供してくれる披露宴会場で式を挙げたい。
こうした自分たちの希望を、より多く取り入れたいと思えば思うとほど、
お金は必要になり、費用はどんどん高くなっていきます。
そして予算は足りなくなります。
結婚式は費用を節約すれば100万円程度で行うことが可能ですが、
一般的な華やかな結婚式には300万円ほどの現金が必要と言われています。
ただ、結婚式の費用300万円をすべて負担するわけではありません
結婚式への招待を受けた人はご祝儀を持って参加します。
この、ご祝儀はそれなりの金額になります。
ですから結婚式の費用に割り当てることが可能になり、
実際の負担額は少なくなります。
1人あたり平均として
・友人関係ならば平均3万円
・近い親族は平均5万円
これらの人数分が費用としての割当が可能な金額になります。
自己負担額は100万円前後になることが一般的です。
◆どれくらいの新郎新婦が親に援助してもらっているのか?
新婚旅行や新居の引っ越し費用、
今後の結婚生活や育児に必要となる費用を考えると、
結婚式の費用は、なるべく安く押さえるのも方法の1つ。
「時代の移りとともに結婚式は
新郎・新婦の2人が費用の面で協力して行う印象が強くなっている」
と先ほど述べましたが。。。実際のところどうなのか?
親に援助してもらっているのでしょうか?
実は、結婚式を挙げる80%にも当たるカップルが親を頼っているのです。
・どういった感じで頼るのか?
親御さんが困っている新郎・新婦を見かねてという場合もあれば、
自分たちからお金を借りに行く場合もあるようです。
結婚式はふたりのものであると同時に両家のものでもありますから、
親の援助もなんらおかしいことではありません。
さらには、新郎側よりも新婦のご両親の方が
結婚式の援助したいと考えている場合が結構あるくらいです。
やはり大事な娘を贈るという立場なのでしょうね。
なるべく希望を叶えてあげたいというのが親心。
そういった場合は自ら進んで親に相談するほうが実は親孝行にもなったりします。
ちなみに親に援助してもらっている金額は平均して100万円前後。
◆最後に
このように両親の費用援助や
ご祝儀に期待して結婚式を挙げる人は現実にはたくさんいます。
ですから実質、自分達のためたお金は、
結婚式後の必要経費などに当てることができるのです。
しかし。。。
ここで注意したいのは、
お金を受け取ってしまうと結婚式の自由度が下がる場合があります。
例えば。。。
自分達は友達を大勢呼んで楽しい結婚式にしたいのに、
両親は厳粛な感じでやって欲しいなどと意見の衝突があった場合。
両親の意見を尊重しなくてはならない可能性も出てきます。
本当に受け取るべきかどうかきちんと考え、
受け取るならば両親と一緒に話し合うことが大切です。
ご祝儀で自分たちの負担額は減るのですが、
結婚式の費用は前払いであるので、きちんとお金の準備はしておきましょう。