230207


あの世へと旅立ってから四十九日の法要を経てのち、
初めて迎えるお盆が初盆(はつぼん)、または新盆(にいぼん)とされています。

初盆においては香典も必要ですが、それとは別に御提灯代も必要となります。

それに加えて、お供え物も持っていく場合があります。


こういう初盆などといった事はもちろん頻繁にあるわけではありません。

ですからマナーとしてあやふやだったりしますよね。


初盆における香典や提灯代、お供え物の表書きについて、
今回は、チェックしてみましょう。






スポンサーリンク

◆初盆での「のし袋」



初盆の場合ですが、

原則的には葬式や通夜に近いものがありますけれども、
異なっている箇所も何か所かあります。


・香典の表書きについて



まず表書きですが、

・仏式→「御仏前」「御佛前」
・神道→「御玉串料」「御神前」



と書きます。

下段にはフルネームを書きます。


しかし、宗教などがよくわからない場合ってありますよね?

そういった場合一般的に使用される表書きは
「御供物料」(おくもつりょう)という書き方になります。


「御供物料」は故人が、
どんな宗教であろうとも利用できますから覚えておくと便利です。


・お葬式やお通夜との違う点

葬式や通夜では「御霊前」と書きますが、
初盆の場合は、「御仏前」「御佛前」となります。


・提灯代の表書きについて



本来ならば初盆にあたっては、
親せきなどが提灯を持参するといった、しきたりがあるのです。

けれども、現在では住まい環境や飾り付ける場所がないなどのことを考えて、

現金を「提灯代」という形でもっていくケースに変わってきました。


そこでその場合の表書きが必要になってきます。


提灯代を包む場合の表書きは、

「御提灯代」
「御提灯料」


と書きます。


もう一つ丁寧にしたい場合は「新盆献灯料」と書きます。


・お供え物を持参する場合



お供え物の場合の表書きは「御供」と書きます。




◆水引について



水引に関しては

・香典
・提灯代
・お供え物

これら全てにおいて同じになります。


水引は「結び切り」で、色は双銀、藍銀、黄白。


お葬式やお通夜などでは白黒を使用しますが、
初盆においては一般的には白黒を使わないということになっています。

ですが使用したとしても問題はありません。



スポンサーリンク

◆最後に



以上が初盆に持参するお供えやお金を渡す際の表書きについてです。


表書きを書く際はボールペンではなく毛筆か筆ペンで書きましょう。

こういったマナーはホントに知らないことばかり、
事前に調べてマナー違反とならないようにしましょう。


とはいっても本質的なところは故人を偲ぶ事ですから、

気持ちが一番のマナーですよね。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事