入学おめでとう
さて小学校に入学して初めての登校になるのですが、
保育園や幼稚園では送り迎えがありました。
ですから特に心配することもなかったんです。
しかし。。。
小学校は違います。
自分の足で歩いて登下校しなくてはなりませんからね。
一人でちゃんと歩いていけるのだろうかと不安になります。
◆娘の初めての登校
初めての登校の日。
娘は少し緊張ぎみ。
ランドセルと手提げを持って登校です。
地域によっても通学方法は違うのですけど、
私の地域は集団登校。
集合場所に集まり班長さんが点呼をとりみんな揃えば出発です。
また小学校においても教育方法は違います。
私の娘の学校では、1周間親が登校に付き添うことになっています。
集団登校なので、そんなに心配はないのですが、
どんな感じで登校するのか見てみたかった私にとっては都合の良い事でした。
で皆集合して出発の時間となりました。
一年生はなんだかランドセルが独り歩きしている感じがして、
ちょっと笑えます。
しばらく歩くと。。。。
今までは車で通っていたので、
荷物が重くてもそんなに苦ではなかったのですが、
一年生になると、長い距離を重いランドセルを背負って歩かなければなりません。
一年生の顔つきは娘も含めてすごくどんよりしてました。
「もう帰りたい。。。」そんな感じです。
なかにはもう歩けないと泣き出す子供もいました。
持ってあげたいのはやまやまなのですが、
一週間経てば一人で持たなくてはなりませんからね。
なるべく子供たちから離れて歩いていくことに。
なんとか泣きながらも学校についた感じです。
娘もすでに疲れきっています。
とはいえゆっくりしたペースではありますが、
きちんと皆一人で学校に歩いて行くことができました。
そういった感じで一週間が過ぎました。
一週間が過ぎると、さすがに慣れるものですね。
友達と話ながら歩いていました。
子供の体力ってこうやってメキメキとついていくものなのだなぁと
感心してしまいました。
結局、小学生になり始めての登校ともなると、
親としても初めてですし不安ですが、
子供のほうは割合サクッと適応していくんだなぁと。。。
ですからあまりあれこれ考える必要はないのですね。
とは言いつつ。。。はじめての雨の日に
「大丈夫?傘さして荷物モテる?」などとつい言ったりしてましたけどね。
◆集団登校の場合の注意点
私の娘の学校は集団登校ですから、
朝娘の調子が悪くて学校を休むときは班長さんに連絡するか、
集合場所に行き班長さんに報告します。
集団行動でのことですから、
前もってきちんと報告しないと班長さんが家に迎えに来てくれちゃいますからね。
さすがにそれは申し訳ないので。
◆最後に
心配し始めると。。。ホントにキリが無くなります。
しかし自分がちゃんと普通に通えたんですから、
娘もちゃんと通えて当然ですよね。
集団登校がない学校に通う場合でもし不安なら、
こっそり後をつけてもよいと思います。
きっと思った以上にきちんと学校に歩いて行くと思いますよ。