a13fcf1adebcd00d8b0566383149e340_s


災害時に備えての防災グッズというものを準備していますか?

現実に大災害を経験したといったような地方においては、
たくさんの世帯で飲み水や食料の蓄えをしていたり、

非常時に持ち出せるカバンといったものが準備されています。


具体的に何をどうしたら良いのかって意外とわからないものです。


なんでもない日常に、
ある程度の準備や知識を入れておくだけでも随分と違うものです。


自分自身のためにと思い今回は、


・防災準備リスト
・ライフラインの目安
・災害用伝言ダイアル



についてまとめてみました。






スポンサーリンク

◆防災準備リスト



防災準備は何をそろえるのか?
参考になるチェックリストを作りました。


□非常食(缶詰・乾パン)
□飲料水
□携帯ラジオ
□懐中電灯
□ろうそく
□ヘルメット
□靴
□ライター
□万能ナイフ
□軍手
□ウェットティッシュ
□ビニール袋
□応急常備薬
□健康保険書コピー
□筆記用具
□古新聞
□使い捨てカイロ
□サランラップ



しかしこれはあくまでも目安です。

防災準備の優先順位としては、

①命の危険を少なくできるもの
②避難しやすくするためのもの
③避難先での健康維持のためのもの


これらをまず優先して準備していくのです。

食料や飲水なども必要なものですけど、
実は災害時における救助活動において救援物資はまず間違いなく届くので、

餓死などで命を落とす人はいないのです。


ですから、まずは命や健康を優先にした準備を勧めて行きましょう。


◆ライフラインの復旧について



災害が起こると電気と水道が止まります。


日々の生活の中で一番使用しているライフラインといえば電気、水です。

電気と水道に関してはどちらが復旧が速いのかというと電気で、
水道に関しては水道管があるためにどうしても時間がかかります。


それぞれの復旧率に関しての目安

・電気→50%回復は1日、90%回復は4日
・水→50%回復は6日、90%回復は23日



ちなみに都市ガスが約1ヶ月くらいです。


このように水道の復旧が遅いので、
生活用水としてお風呂に水をためておくと良いと言われるのです。




スポンサーリンク

◆NTT(171)災害用伝言ダイアル



災害用伝言ダイアルについては、
いきなり使うにしても使い方もよくわからないものです。

しかし、体験利用ができるので、
その日程に合わせて一度ためしてみると良いです。


ただしメッセージが録音できるのは固定電話のみで、
携帯電話からの伝言入力はできません。

しかし、再生のみならば携帯電話でもできます。


・災害用伝言ダイアル日程



・毎月1日・15日の0:00~24:00
・1月1日~3日の0:00~24:00
・1月15日~1月21日の9:00~17:00
・8月30日~9月5日の9時~17:00


・メッセージの録音方法


①171に電話
②録音は「1」を入力
③固定電話の番号を入力
④続けて「1#」と入力
⑤メッセージを入力
⑥「9#」で終了


・メッセージの再生方法


①171に電話
②再生は「2」を入力
③固定電話の番号を入力
④続けて「1#」と入力
⑤メッセージが再生
⑥もう一度聞く場合は「8#」次の伝言は「9#」



・スマホなど携帯電話の場合の伝言方法は?



固定電話でなくスマホなどの携帯電話の場合は、
AU、ドコモ、ソフトバンクなどの災害伝言板にてメッセージを記入します。


例えば。。。

「災害伝言板ソフトバンク」とググると


guguru


災害用伝言板/災害用音声お届けサービス - ソフトバンク
をクリックすると公式HPになります。


同じように「災害伝言板AU」「災害伝言板ドコモ」とググるとでてきます。


スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事