80b2916e31bc53122a7337ce8c2462dd_s


ニュースの見出しで気になる「チートツール」という言葉があり、
なんだろう。。。と思って検索して調べてみると、

どうもスマホのゲームの不正ツールのことだったんですね。

ダイエット関係のツールかと。。。思っていました。

チートツールとは、
自分がキャラクターを動かさずとも、敵キャラを倒してくれるそんなツール。

もともとチートの意味合いとしては、騙すとかズルとかという意味。
ですから、チートツールとは「ズルするためのツール」となるんですね。


これは明らかに不公平な状態になりますから、
メーカー側からのチェックも厳しくしています。

だから社会問題にまで発展するのですね。


ところで、この「チート」という言葉はゲームだけでなく、
私が理解していていた意味合いとしてはダイエット関係の言葉でした。


チートはダイエットとどう関係があるの?






スポンサーリンク

◆チートとダイエットはどのように関係するのか?



ダイエットを始めようとして多くの人が取り組む事って2つあります。

①食事制限
②運動


大きくわけて、この2つがダイエットの主流といえます。


チートとはこの「食事制限」と大きく関わってくるんです。


ダイエットを始めようとして、食事を制限するときに、
朝、昼、晩、間食を1日の総カロリー量を計算します。

基礎代謝とは全く動かずとも、
心臓や呼吸など生きるために無意識に動くためのエネルギー量ですから、

この基礎代謝分のカロリーは必要不可欠になります。


ですが。。。多くの人の場合カロリー計算といっても
なかなか細かくできません。

そのため、大雑把に食事の量を減らします。


お米を食べずに野菜だけ。
朝は食べて、昼は少なめ、夜はなし。
食事の変わりにダイエット食品やスムージーなどで代替。


こういった、方法で食事の総カロリーを落としていきます。


その結果どうなるのか?


上手く行けば、体重は減ります。
しかし、多くの場合空腹に耐えられずにリバウンドしてしまいます。


体の方はといえば、食事=カロリーが減ることで、
なるべくカロリー消費を抑えようとするシステムが働き始めます。

生きるための防衛本能です。


その時、あなたの体はどのような行動をとるのか?

それは、なるべく摂取したエネルギーを効率よく吸収し、
保存するために、脂肪に変えて蓄積を始めます。

本来ダイエットのために食事を制限するはずが、
脂肪を蓄えようと、あなたの体は働き始めるのです。


この脂肪を蓄積しようとするシステムの働きを止めるには、
「カロリーは十分に補給できるんだよ」と、

あなたの脳、もしくは体を「騙す」必要があるのです。

これが「チート」です。




◆まとめ



この脂肪を蓄積しようとして働き始めたシステムを、

「カロリーは十分摂取できるからカロリー消費を抑える必要なく、
いつも通りのエネルギー消費で行おう」と思わせる事が、

ダイエットにおけるチートなのです。


まとめると。。。

あなたの脳、もしくは体は、

①食べない
①エネルギー不足
③生きなければ!!
④エネルギ消費節約モードに切り替え
⑤エネルギーを脂肪として蓄積しよう!!
⑥これで生命維持ができる可能性があがった!!



このように判断します。


ここで、エネルギーの消費を今までと同じようにしてもらい、
脂肪を蓄積せずに、足りないエネルギーは今ある脂肪から補ってもらおうと、

チートを行います。

あなたの脳、体を騙すのです。


これがダイエットとチートの関係です。


このように、
上手く脳や体を騙してダイエットできる「チートツール」があれば、

もう少し楽にダイエットができるのかなぁ。。。なんて思ったのです。


これならばゲームと違い不正ツールではありませんしね。



スポンサーリンク
関連記事
おすすめの記事